2008年12月31日水曜日

法廷ライブ秋田連続児童殺害事件(産経新聞社)

著者:産経新聞社会部 発行:株式会社産経新聞出版部 発行年:2008年
評価:☆☆☆☆☆
 巻末の「あとがき」を見ると来る裁判員制度への一種の「資料」としてこの法廷ライブの出版が企画されたらしい。ウェブの世界ではすでに法廷ライブは定着しつつあり、数十万のアクセスを誇るという。毎回裁判所に記者を7人から8人派遣。一人15分程度で交代してメモをとり、本社社会部のワークステーション(サーバか?ただのパソコンか?)に「送稿」され、イラスト・写真を添えてMSNにアップロードされるのだという。活字そのものやイラストは出来上がっているので、後はそのテキストデータやファイルデータをそのままウェブに置くのか、あるいは紙媒体に印刷するのかは判断が難しいところかもしれないが、定価1,400円、ページ数640ページの大著として2008年4月10日に刊行された。
 内容的には非常に地味だがしかし着実に造りこみのされた書籍で、刑事事件の傍聴をしているようだ。また担当記者によっておそらく付されたと思われる太字部分による強調や、コメントが裁判記録をわかりやすくしている。法制度の説明も適宜挿入されておりわかりやすい。弁護側が国選弁護人2人だが、かなり苦しい状況を弁論で検察側に反論している。一方、検察側のゆるぎない事実認定、証拠固め、証人への質問はやはりこれもプロ。後は、弁護側と検察側の両方の弁論を読み比べて最後は裁判所の1審判決を最後に読むことになる。確かに精神鑑定にしても、司法制度にしてもいろいろな欠陥はあるが、これだけ慎重な議論を重ね、さらに複数の弁護士と検察官、警察官そのほか関係者が法廷にたち、記録の「突合せ」が行われると、種々の重厚な見解がぶつかりあってバランスのとれた判決が一定の標準偏差の「範囲内」ででてくることは間違いない。またこうして書籍にすることで、後世の歴史家や法律家の資料としても活用しやすくなる(ウェブのアーカイブでも読めるとは思うがこれだけの分量をパソコンの画面で読み込むのはやはり大変だろう。データの一覧性はやはり書籍のほうが優れている)。最終的には報道されたように控訴審にもつれこむのだが、判決のバランスとしてN事件やH市母子殺害事件の最高裁判例(平成18年6月20日)なども引用され、読者また事件発生時にはテレビで被告の「普通でない状態」をリアルタイムで見ていた者にとってもそれなりに納得のいく判決となっている。
 それにしても感情的にどちらかに入れ込むとおそらく検察官も弁護士も裁判官もかなりストレスがたまることは間違いない上、傍聴席のご家族などの視線そのほかも意識するとお酒でも飲まないとやっていられないのではないか…と思うほどの言論のすさまじいやりとりが続く。これから弁護士の数が増えるとはいっても実際にこうした裁判所で判決を受ける段階になって、公判を維持できる検察官や弁護士というのはペーパードライバーではなく、「場数」を踏んだプロでないと務まらないのではないか。貴重な資料であると同時に、刑事裁判の難しさを思い知ることのできる1冊でもある。産経新聞社のこのシリーズはやはり続けて欲しい意欲と意義のある企画だと思う。

0 件のコメント: