2012年10月29日月曜日

ハッカーの手口(PHP研究所)

著者:岡嶋裕史 出版社:PHP研究所 発行年:2012年 本体価格:760円
 IPアドレスのみを証拠とした操作で無実の人が逮捕・拘留、さらには検察庁から起訴された方もいらっしゃる。IPアドレスは基本的に個別的なネットワーク上の「住所」だが、随分前からプロキシサーバを利用したIPアドレスの取得はできるようになっていたし、IPアドレスそのものでは必ずしも「真犯人」とは断定できない状況は昔から変わっていない。ただ今回の事件の報道によれば2秒で300文字の文章とネームなどを「書き込んだ」ことが確認されており、コメント欄だけならばコピペで書き込めるとしてもそのほかの項目まで埋めてしまうのは物理的に無理。今後「いたずら」目的の掲示板への書き込みも継続して発生するだろうから、IPアドレスに加えて客観的な状況も固めた上での捜査・起訴をのぞみたい。科学技術は進歩するし、知能犯も増えていくが、だからといって科学技術に遅れをとるわけにもいかない。ここは情報通信技術に詳しい専門家をさらにサイバーパトロールに投入していくべき時期なのだろう。
 で、この本はスキャベジングやショルダーハッキングという古典的な、しかしかなり確実性の高いハッキングからパスワード攻撃、誘導攻撃、盗聴攻撃、ボット攻撃、次世代攻撃と現状で考えられる6つのハッキングについて紹介。そして著者自身も認めているようにハッカーの技術水準は相当に高くやはり怖い存在であることがジワジワ感じ取れる内容になっている。優秀なクラッカーは1000万台のボット(操作できるパソコン)をもっているというが、日本だけでみれば13人に1人のパソコンがなんらかのボットに浸食されている可能性がある(実際はそれほどの比率ではないかもしれないが日本の人口を1億3千万人として、ハッカーが日本国内のパソコンのみを標的としたと仮定して)。セキュリティソフトなどはしっかりしておいてアナログなハッキングにも注意しよう…としたうえで、やはり本当に重要な情報というのは、もしかすると手書きのメモで貸金庫というのが一番安全な時代になったのかもしれないというのを実感。

2012年10月28日日曜日

ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか(PHP研究所)

著者:中山淳雄 出版社:PHP研究所 発行年:2012年 本体価格:820円
 コンテンツビジネスについて調査中ということで、この本を読んでみた。mixiやグリーといったあたりで展開されているネットワーク系のゲームをソーシャルゲームと一般にいう。正直、ゲーム素材の部品はそれほどたいしたことはないのだが、特有のハードウェアに依存せず、しかも社交の場になるということで人気がでる。人気がでれば広告宣伝効果も大きくなる…。課金アイテムの購入も収益源になるが、わざわざそうしたアイテムを購入するのも「社交」の一部だと著者は分析する。
 統計が新書なのに明示されているほか、各章に「まとめ」が付属。さらに図版も多いので非常に読みやすい。著者の「イイタイコト」がわりと明確に伝わってくるというのは、やはり著者が経営コンサルタントということも影響しているか。消費活動の変化などもこの本でうっすらとみえてくる部分があり、自動車をあまり若い世代が消費・購入せず、無形の「商品」に消費が振り向けられている理由もみえてくる。「社交」「人間関係」の拡大という意味合いでいえば、「自動車」「麻雀」という昭和の商品は、あまり役にたたないのだ。内容が充実しているだけに新書ではなく、単行本の厚いページでもっと著者の持論を読みたい気がする。

2012年10月16日火曜日

時代の先を読む経済学(PHP研究所)

著者:伊藤元重 出版社:PHP研究所 発行年:2011年 本体価格:820円
 国際経済学者にして流通業界や食品、農業問題にも詳しい伊藤元重氏の著書。1テーマでマクロ経済や流通機構、農業問題などについて解説を加えていく方式だが、(おそらく)、新書ということもあっていろいろ複雑な外部経済的な問題についてはざっくり捨象。それが論点を逆に浮き彫りにしてくれる。消費税増税についても若い世代はあまり反対はいなかったというが、今の年金制度ではかなりの負担が若い世代にほど重くのしかかる。消費税を福祉目的の特定財源にするかしないかは別問題としても、消費税増税で消費意欲がいまだ活発な高齢者にも一定の負担がかかるという意味では、消費税増税にもそれなりの意義はある。
 今の不況が終わっても、少子高齢問題はそのままざっくり残るため、医療介護の財源をどう手当していくのかは大きな問題だ(法人税を軽減して投資意欲を高めて、消費税で広く薄く負担するという意味合いは私も一定程度の理解はできる)。全体を通してみるとやはり市場主義に一定程度医療分野も介護分野も、そして貿易も委ねていくという発想が根強い本だが、高度経済成長期のように公的部門が規制と補助金でがんじがらめにしばっておくには、どの業界が抱える問題も範囲が広くなりすぎた。いろいろ一進一退はあれど、規制緩和と市場主義社会に向かっていかざるをえない時代に突入したようだ。

2012年10月15日月曜日

編集ガール!(祥伝社)

著者:五十嵐貴久 出版社:祥伝社 発行年:2012年 本体価格:1600円
 あまり文藝モノには強くないというイメージの祥伝社から新刊発行された文藝モノ。しかも表紙からして20代20代しているイメージが強い上、表紙にはあまり使われないイエロー系統が強い色。さらには並製ではなく上製本で、しかもカバーの下の表紙には「これでもかっ」というぐらいの気合のはいったデザインが…。目次のデザインもかなりオシャレで、これ、若手のスタッフが意気投合して勢いで創った本なのかなあ…という印象が。
 経理部配属だったOLが突如ある企画書がもとで編集部に配属。しかも編集長としていきなり5人の部下をもつ。その部下の1人はしかも自分の彼氏だった…。という展開で、ある程度年齢がいった世代が読むと面はゆい…。が、専門違いの部署で、年齢も世代も性別も違う人種がコラボレーションする姿はやっぱり面白い。月刊誌で連載されていた関係もあるのか見せ場を作ろうとして登場人物が相互にからみあえない部分が見えるがこれはまあ仕方がない。「台割」も表紙を含めて132ページ(通常は共紙で計算して表1~4、本文128で作成)というのがやや特殊だがそれも些細なことか(箇条書きで書かずにむしろエクセルの表にすれば逆に面白かったかもしれないが)。ストーリー展開は個人的にはかなり物足りないが、造本設計やらデザインやらには相当作り手の意地というか勢いを感じる。文庫本化に際しては中身もさらに加筆してパワーアップを期待。

テキストブック NPO 第2版(東洋経済新報社)

著者:雨森考悦 出版社:東洋経済新報社 発行年:2012年 本体価格:2600円
 NPOについて調べる必要性があり、いろいろ資料を探したがいずれも帯に短したすきに長し。しかも特定非営利活動法にもとづいて俗にNPO法人といわれている団体は、法律的な意味でのNPOではなく、文字通り「非特定営利活動法人」のことのみ定めた内容で、実際には一般社団法人や一般財団法人、社会福祉法人など法人格にかかわらず活動内容にそくしてNPOと表記されているのが現状。ということで、法的な意味合いと一般用語としての意味合いをトータルに解説してくれているのがこの本。新刊書店で入手できる本としては現時点ではこの本がベストではなかろうか。索引・年表・参考書籍などのページも充実しており、今後改訂が続けばさらに内容が整理拡充されるものと思う。NPOのマネジメントなどは株式会社とNPOとで対照表を作成すると(たとえば株式会社の資金調達であれば株式や車載の発行でNPOであれば寄付金、出資金、委託金など)わかりやすくなるのではないか、とも思うが、NPOをめぐる諸状況そのものがまだ流動的。特定の「見方」に偏ることがないようにするためにはこうしたテキストブックの存在は貴重だ。

2012年10月10日水曜日

日本の食料問題を考える(NTT出版)

著者:伊藤元重+伊藤研究室 出版社:NTT出版 発行年:2002年 本体価格:3300円
 中央卸売市場や食料問題の書籍を探索しているときに巡りあったのがこの本。最初は興味のあるページだけ読もうとしていたのだが、ついつい内容に引き込まれA5判452ページの書籍を喫茶店で全部読んでしまった。
 日本の食卓をめぐる輸入農産物(開発輸入による)の今後や中央卸売市場の課題、農業協同組合の抱える問題点や戦後の農林水産省による農業政策の課題などを消費者の視点で、しかも簡単なミクロ経済学の理論を用いてすらっと説明してしまう。伊藤研究室で議論した結果がまとめられているということで、複数の人間の考え方で検討した結果がこの本になっているので部外者ながらゼミのプロセスを結果を短時間で入手できるというメリットも。農産物のEDIや外食産業、遺伝子組み換え食品など2012年の現在も課題となっているテーマがバランスよく構成されている。
 伊藤元重氏の書籍はどれを読んでもかならず現場の描写があり、流通問題がとりあげられているのが興味深い。日常的なテーマとややもすれば無味乾燥になりがちな近代経済学をこういう風に組み合わせると「わかりやすい本」になるのか、という面でも参考になる。

2012年10月8日月曜日

男の隠れ家を持ってみた(新潮社)

著者:北尾トロ 出版社:新潮社 発行年:2008年 本体価格:362円
 知らない街で知らない人と出会う…。学生時代の清貧旅行みたいだが、これを中年男性が一人でアパートを借りてやってみるとどうなるか。「何か起こるかもしれない」という期待は最初だけで、意外に平穏で、しかも取材にはならない日々が続く…。
 6畳和室と2畳キッチン、トイレ共同で一月35,000円。ちょっと割高な気もするが、「別宅」ということであればこんなものか。ワンルームマンションでもう投資家の買いもつかないような物件だと最近では新宿都心のまんなかでも780万ぐらいの物件がでてきているが、固定資産税や修繕費・管理費などを足していくと2万数千円。やはりそうなるとワンルームを購入するよりも一時的な取材であれば賃貸にしたほうが確かに安い。それにしてもこの本の展開がまるでほとんど見られないというのが逆に興味深い。知らない街の知らないバーでお酒を飲む…会社勤めであれば地方の出張のさいにそうした機会はないでもないだろうが、エッセイストとしては人生に一度は挑戦してみたかったのかもしれない。年齢にもよるけれどもしこういう企画を20代前半のルポライターがやったらもう少し艶っぽい話もでてきたのかも。男50歳、もう知らない街でboy meets girlなんていう展開があらかじめ封印されているため、せいぜい出会うとしても居酒屋の同世代くらいしか可能性がないという…。

イスラム文化~その根底にあるもの(岩波書店)

著者:井筒俊彦 出版社:岩波書店 発行年:1991年 本体価格:660円 評価:☆☆☆☆☆☆☆
 イスラム教やイスラム文化についてはビジネス書籍でも取り上げられることが増えてきた。いわゆるジャスミン革命や、あるいはイスラム過激派のテロ、さらにイランの核開発問題やyoutubeにおけるムハンマドを侮辱したかのように受け取れる動画への抗議運動と反米デモ。底流に流れているのはイスラム教だが、ではその「底流」はどのように現在の国際情勢に影響を与えているのか。ビジネス書籍では与えられれない文化の違いや考え方の違いなどをこの本から窺い知ることができる。
 経済団体への講演会を1冊にまとめた本で、学問的にはすっぱり割り切れない部分を理解優先で著者が講演し、それを書籍化するにあたって加筆したとのこと。3時間の講演会がこうして文庫本になり、2012年4月16日でなんと第33刷。イスラム教はユダヤ教やキリスト教などと同じく一神教で、セム系の宗教観という点で共通。アブラハムやモーセ、イエス・キリスト教なども預言者として数えられており、そこまでは対立する必要はない。ただしキリスト教がたとえば現実世界と宗教問題というように世界を二元化して考えるのに対してイスラム教はすべて一元的に物事を考えていこうとする。食事や掃除といった日常生活も宗教生活の一部であるため、ウェブの世界も宗教の一部として考えているのではないか。アメリカや日本などでイエス・キリストをパロディ化したり仏教などについて辛辣な意見を述べても、言論の場と宗教の場が切り分けられているために、それがもとで発言者に対してテロがおこなわれることはめったにない。しかしイスラム教はこの本によるとすべてが宗教生活でイスラム教でいう来世への思いが人間の行動原理となる。そうなるとウェブであろうと小説であろうと、それを放置しておくことはアラーの神に対してイスラム教徒が「真摯」ではない、ということになりかねない。
 表面的な話し合いというのは、神への人間の位置づけに関する考え方がキリスト教やユダヤ教とイスラム教とでは基本的な部分から異なるため、お互いの生活習慣の位置づけが違う、ということから考え直さないとそもそも「話し合い」の前提条件すら成立しないのではないだろうか。新聞にあふれるイスラム関係の記事を読み解く基本中の基本の書籍に本書はあたると思う。すでに名著の誉れが高い本だが、あと10年も20年も30年も増刷が続きそうだ。

2012年10月7日日曜日

ジョゼフ・フーシェ(岩波書店)

著者:シュテファン・ツワイク 出版社:岩波書店 発行年:1979年 本体価格:940円
 いったん廃刊となり古書店でしか出回っていなかった本が復刊。シュテファン・ツワイクの本は面白い面白いといわれているが、「マリー・アントワネット」よりこちらのほうが断然面白い。
 もともとは商人の家に生まれ、数学を教えつつ地方で牧師をしていたジョゼフ・フーシェ。その後フランス革命を期に議員となり、ジロンド党的穏健派から急進的ジャコバン派へ。ルイ16世の死刑の決議には賛成票を投じ、王党派が多かったリヨンでは私有財産を否定し、宗教を否定し、急進主義者、共産主義者としてふるまう。その後ロベスピエールと不和になるが、フーシェはジャコバン・クラブの総裁へ就任。ロベスピエールを策略を用いてギロチン台へ。さらに総裁政府の時代には3年間浪人生活をおくったのちにフランス共和国の警務大臣に就任。5人の総裁の統治のもとで情報網を作り上げる。その後ナポレオンの時代にも警務大臣・内務大臣をつとめ、ルイ18世による王政復古の時代にも大臣として生き流れる…。この間、革命政権によって数々の貴族がギロチン台に送られ、さらにその後ジャコバン派が死刑に処され、さらにはナポレオン王党派が王政復古で処刑され…という血なまぐさい歴史をみると、この変化の激しいフランス革命後をここまで巧みに生き残っていたのはジョセフ・フーシェのみ。最後の最後には失脚するのだが、僧侶出身なのにリヨンでは宗教を否定し、ジャコバン派でルイ16世の死刑に賛成したのに、その弟のルイ18世では入閣を果たすなど、当時のフランス国民も仰天したようだが、21世紀をむかえてもなお仰天動地の生き残り。非常に面白い伝記である。一定程度、フランス革命から王政復古まで歴史の流れがあると、いきなり読むよりさらに楽しめる伝記ではなかろうか。

2012年10月3日水曜日

今日ホームレスになった(彩図社)

著者:増田明利 出版社:彩図社 発行年:2012年 本体価格:619円
 「成功の方程式」なるものは人それぞれだが、「失敗の構図」はなんとなく似ているような気がする。「幸福な家庭は単一で不幸な家庭はさまざま」といったのはトルストイだが、現在では「幸福になるプロセスはわりと複数の要因があって不幸になるプロセスは意外にシンプル」ではないか。市場原理が強い現在では、消費者金融からの借金やリストラ、家庭内の不和といったあたりが主要因で、15人の元会社員のエピソードを読んでいくと、本当の原因は「金銭感覚からの乖離」や「コミュニケーション不全」ではないかと思う。ホームレスになる前にも「家」はとりあえずあるのに、奥さんや家族との不和が原因で失踪や家出にはしる人が複数いる。これ、少なくとも会社のリストラが原因というわけではなくて、むしろ家族とのコミュニケーション不全が原因だったといえるのではないか。就職の口もないわけではなかったのに「手取り10数万円では新卒よりも低い」とかいう理由づけで働かなくなった人が複数見受けられたが、これも発想が足し算と引き算だけで、実際には過去の収入と貯金、さらなる所得というように「積分」で考えていけば、正直、手取10万円でも5万円でもホームレスよりはある意味ではまだ余裕の生活がおくれるという考え方もできたはずではないかと思う。
 う~ん。確かにだれしもホームレスになる可能性はある。ただそうならないように「予防線」をあれこれはっておくこともまたできる。市場原理の過熱化はあまり歓迎できないが、かといってホームレスに至ったプロセスについては万人が万人同情ばかりもできない。

2012年10月1日月曜日

督促OL修行日記(文藝春秋)

著者:榎本まみ 出版社:文藝春秋 発行年:2012年 本体価格:1150円
 昔はたしか金融系の情報ネットワークは銀行系、信販系そして消費者金融系の3つがそれぞれ別個にあったと記憶している。現在は統合化されているが、著者は信販系のコールセンター(債権回収)業務をつとめる。ほとんどの人間が途中で脱落していくなかで、周囲の先輩やら同僚やらの電話のかけかたをみて創意工夫し、さらにセミナーにかよって自己研鑽を積む…なかなかできそうでできる技ではない。しかも入社当初は朝7時出勤夜11時退社って…。
 途中まで読んで「こりゃ、著者は辞めたんだろうな」と思い込んでいたら、なんと今でも債権回収業務をやっている。金融というと、どうしても貸付がメインのように思えるが、実際には利息込みで回収して初めて金融業務が完結する。その意味では、銀行などの2階で稟議書を書いている人やカードの販売をしている人が入口で、ちょうどこの本の内容が「出口」。会計学でいうと金融商品会計基準に「譲渡人が自己の所有する金融資産を譲渡した後も回収サービス業務を引き受ける等、金融資産を財務構成要素に分解して取引することが多くなる」と規定されているが、なるほど、たとえば金融資産(クレジット債権など)を他社に譲渡することはできても、その回収業務は譲渡人が継続することが多いという理由もわかる気がする。クレジット債権そのものを格安で都市銀行や地方銀行が取得してもそれを現金化するノウハウは信販会社などが有している。その意味では、クレジットカードを作ることが容易になってきた時代、債権回収業務にたずさわる著者の業務は、デフレ不況の現在「花形」ともいえなくはない。
 で、このコールセンターでも回収が難しくなった不良債権だが、金額が50万円以下などであれば簡易裁判所から支払督促という法的手段になるのではないかと思う。ただ金額が金額だけに簡易裁判所に申し立てして内容証明郵便を送付して…と手続きが煩雑なわりには、利息分の収益がふっとぶくらいの法的コストがかかりそうだ。「話し合い」でなんとかなるものならば、コールセンターで回収したい、という信販会社の思いが伝わってくるようだ。
 こういう仕事、昔は確かに体育会系の男性がメインだったような気がするが、債務者の感情を忖度して入金までもってくるプロセス。意外に20代の女性のほうが本来的に向いているのかもしれない。