2009年6月21日日曜日

魔女と聖女(講談社)

著者:池上俊一 出版社;講談社 発行年:1992年 評価:☆☆☆☆☆
 魔女が「増加」したとされる中世末期から近世末期にかけて、同時進行的に「聖女」の数も増加した。活版印刷の発展は聖書を普及させるとともに「悪魔学」も普及させ、その結果、「魔女狩り」が行われた地域ではステレオタイプの自白がみられることを著者は指摘する。さらに絶対王政の維持に魔女狩りが貢献した面があることも。農村内部がそれまでのコミュニティから格差拡大の時代を迎え、その不安を維持するために魔女狩りが用いられたとも主張する。そしてルネサンス、宗教改革、科学革命が進行する中で「選択肢」がシンプルになる中でその「枠」におさまりきれないものがすべて「魔女」(異端)として切り捨てられるようになった…という説が紹介される。そして中世後半に「母性」を中心とした「聖女」も対の概念としてうみだされてくる。家庭の中に「女性の空間」、アウトサイダーの女性は魔女として排斥されて外部は「男性の空間」となり、近代以降の女性は内、男性は外という区分けがこの魔女と聖女の中にみてとれるというわけだ。近代以前にこうした動きがあってこそ産業機械は男性が動かし、家内制手工業が女性が主に担うといったすみわけの「イデオロギー」がでてきたとも考えられる。ただこうした見方もステレオタイプの一つで著者は女性中心のギルドや女性が権力を握った例も紹介し、一面的な「考え」ですべてを切り落とすようなことはしないように…といった配慮が感じられる構成となっている。17世紀以降に魔女狩りが消滅した理由として著者はデカルトの近代合理主義を1つの「例」としてあげるが、その一方でこうした近代以前の魔女狩りが残した遺産、そしてその遺産を「輸入」した日本にも(おそらくは)一種の「考え方の偏り」を見出しているのだろう。ヨーロッパの歴史というとなんだか関係ないような気もしていたのだが、最後まで読んでいくと最終的には近代以降の日本の日常生活にも魔女と聖女のこの微妙な「区分け」の文化はしっかり潜んでいることがわかる。特に男性に「魔性の女」などといった表現にその名残があるようにも思えるのだが。

2009年6月20日土曜日

勝間和代の日本を変えよう(毎日新聞社)

著者:勝間和代 出版社:毎日新聞社 発行年:2008年
 「効率性」を追求しながらも社会貢献そのほかの理念も大事にする著者。今の時代を逼塞した時代ではなく何がおこるかわからない偶有性に満ちた世界と指摘。さらにワークライフバランスの重要性なども説明する。この著者の魅力は一定の仮説をそのまま実行に移してしまう点だろう。御茶ノ水駅そばの中型書店でPOPを見たが、おそらく著者御本人の書かれたPOPでこれもまた仮説を現実の場で検証している作業の一つではないだろうか。全5章の各章末には参考文献やURLも記載されており、読者それぞれが興味をもったテーマをさらに掘り下げていくことも可能なようになっている。最初に効率性やスキル取得といったテーマの書籍が売れてしまったのがこの著者の不幸で、おそらく日本社会全体を変えていこうというこうした本が本来は一番言いたかったことなのかもしれない。個々のスキルや効率性が高まっても社会全体が逼塞してしまえば意味がない。社会全体が活性化して、その中で個人のスキルアップなども意味をもってくるのだから、この書籍のテーマはまさしく個人の問題でもあると同時に、日本そのものの問題でもある。

2009年6月19日金曜日

ヤリチン専門学校(講談社)

著者:尾谷幸憲 出版社:講談社 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆☆
 37歳、バツ1で「仮性包茎」で彼女いない歴2年という著者のあけっぴろげの自己紹介から始まる。兆しは30代半ばから始まった…に始まるルソーも顔負けの「告白」で、「老い」ってなんだろ?という疑問にもかられるが、著者はむしろ「昔の勢いを取り戻したい」というモチベーションでこの本を書く。80年代に風靡したナンパ術や若者の世界観が現在大幅に変化しており、かつての「モテ」は今の「モテ」にはつながらないことを明らかにしていくのだが、実は最後まで読んでいくと単に「もてる」「もてない」ということではなくて、日本社会そのもののここ20年の大きな変化が浮かび上がってくるという構図になっているのが興味深い。各種メディアで取り上げられるのはもちろんのこと、書評でもいろいろな形で論じられるのは当然といえるだろう。ただタイトルが「ヤリチン」なので正直、私自身、レジで購入するのには相当に勇気がいった。「社会学入門」とかジンメルの洋書とかもカモフラージュで一緒にもっていこうかな、とも思ったのだが、それこど80年代価値観なのでこの1冊を握り締めて女性店員さんのいるレジに並び定価800円のこの本を購入。「脱IT化」や「狭い部屋に住め」などこれまで常識とされていた事柄が実は非常識になっていることもわかるほか、現実を生き延びようとするときにブランドってあんまり信用ならないというのもおそらく今の20代や10代では常識なのだろう。バブル崩壊以降、ブランドのある老舗の大企業がどんどこ倒産したのだから、ブランドに頼る未意味さは80年代世代よりも90円代世代以降のほうがしっかり感覚的にも理解しているはずだ。モテタイ人もそうでない人も「今」の「雰囲気」を感じ取るには抜群の切れ味を誇るこの新書はお勧め。

2009年6月14日日曜日

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?(扶桑社)

著者:細野真宏 出版社:扶桑社 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆☆
 情報処理でよく使うフローチャートにもとづく「なぜ」といった論理思考を重視する本。フローチャート自体は答えを出すのにはけっこうグチャグチャでもいいのだが、そうしたスパゲティ・プログラムではなく著者がめざしているのは構造的プログラミングにもとづいたシンプルなフローチャートで説明できる「ものの考え方」。まず一定程度その訓練をすると少ない知識でもあとはその組み合わせで色々な問題を「解く」ことができるというのが著者の主張だ。一種の「社会的影響」でバブルが発生する仕組みも論理的に解説されているので株式投資などをする人はよく読んでおくと一過性の株価の動きにまどわされずに済むと思う。またアメリカの低金利政策と住宅投資、サブプライムローンとの関係、アメリカにおけるリファイナンスの問題点も非常にわかりやすい。で、国民年金の未納率の問題だが、国民年金には厚生年金に加入している第2号被保険者がいるがこれは源泉徴収だし、その配偶者は第3号被保険者なので同じ、とすると問題になるのは第1号被保険者の「未納分」だがそれは約1,600万人のうちの未納分。しかし年金制度全体からすると共済年金や厚生年金ではよほどのことがないかぎり未納は発生しないので、年金制度が未納によって破綻することはない…という理屈だ。今年度からは高齢者に対する年金の半分は税金負担となるのでさらに個人負担が減少するとともに未納者に対しては今後年金給付の受給権が発生しないので他の人間に負担のしわよせがいかないことも説明されている。もし全額税方式にした場合には現在の社会保険料は最低でも企業と労働者個人が5:5の比率で支払うことになるが、税金方式だとその分企業のコスト負担が減る(その分労働需要が増加するというメリットもあるだろうけれど)。非常に分かりやすい解説でコトの本質は年金よりもむしろ医療・介護関係のコストの増加にあることが浮かび上がってくるという構成。メリハリが利いた説明と図で著者の主張もN新聞の主張も非常に心地よい感じで読み進めることができる新書。これが定価700円というのはお買い得だろう。

人生の軌道修正(新潮社)


著者:和田秀樹 出版社:新潮社 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆
 いろいろ自己研鑽やスキルアップの本が多数発刊されているが個人的にはやはり和田秀樹氏の著作物が一番実行可能性があるしわかりやすい。「ありのままの自分」という森田療法の考え方やコフートの理論を取り入れながら日本人にカスタマイズしやすい形でいろいろな「考え方」を紹介してくれる。「やればできるは嘘」「テレビ的な頭の良さは間違い」とかなりズバズバ切り捨てて書かれているのだが、そうした結論に至るまでの理由は読んでみるとよくわかる。客観的な条件を加味しつつ、自分を総合的に分析して合理的な目標ラインを設定し、場合によっては目標ラインを下げるといった柔軟な対応も大人の宿命と感じる。要は無理をしないが、かといって努力しないわけでもないというきわめて現実的な解決策に至るのだが、こうした現実適応能力や検討能力こそが本当の大人には必要なのだとつくづく思う。小言をいってもしょうがない場合にはそれよりも別の次元での解決策を見出さなければならないわけで。

2009年6月13日土曜日

経済は感情で動く(紀伊国屋書店)

著者:マッテオ・モッテルリーニ 出版社:紀伊国屋書店 発行年:2008年
評価:☆☆☆☆
 すでにベストセラーとなり第2作も出版されている行動経済学の入門書。ただ分かりやすさという点では、「予想どおり不合理」(早川書房)のほうが上で、同じ内容でもこちらの本のほうがやや難しく説明されている。また伝統的なミクロ経済学の枠組みが頭に入っていないと、クイズ形式の本文の何が伝統的な経済学の答えで何が行動経済学の成果なのかも区別しづらくなってくるだろう。基本目標は人間が感情的になるがゆえにおかしやすいミスを判別し、非合理なミスをしないこと。個人的には選択肢が多数あるときの人間の意思決定の問題が興味深かった。「選択肢が多いほど判断を先延ばし」にする傾向があるというが、好景気のときの新卒はまさしくそうした状況になるかもしれない。内定が早くでたからといっても選択肢そのものは多数あるわけだから、結局最後まで内定をいくつもとってかえって混乱してしまうことだってある。判断を先延ばしにしすぎると葛藤が深まり判断能力が鈍るというのも判る気がする。また人間が否定的な側面に注目するというのも確かにあたっているような気がする。どこの会社にもいいところと悪いところがあるはずだが、大抵いい面は見過ごされ、悪い面がクローズアップされる。しかし実際にはいい面も悪い面も両方とも勘案しないと全体像が見えてこないというのも事実。お金の価値は一定というのが幻想だとかどちらかというとマクロ的な分析能力よりも、ミクロな日常生活に大きな効果がある本だと思う。これからしばらくはこうした書籍は売れ続けるに違いないが、それでもしかしあらかじめ限界効用や限界効用低減の法則など伝統的な枠組みはしっかり理解しておいたほうがベターだろう。

2009年6月9日火曜日

断る力(文藝春秋)

著者:勝間和代 出版社:文藝春秋 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆☆
 自分の機軸をしっかりさせ、さらに客観的評価も取り入れてスペシャリティを目指す。だれもができる目標ではないが少なくとも目標として掲げ、それに向けて努力するのは悪くない。断っても嫌われることはないとし、悪意の攻撃については冷静に対処。さらに自分自身のゆるぎない「軸」の確立のために「断る力」が必要だとする。ただし自分の軸を確立するプロセスでも客観的評価によって自分を過大評価するリスクは避けていくという謙虚な姿勢も好ましい。思考パターンを自ら分析し、さらに色々な手法を学習して実践することによってさらにプラスアルファを積み上げていこうという著者の主張には同感。最後には社会に対してノーという力も提唱されているのだが、これもまた一定の客観的評価を備えた上でのさらに高いレベルでの目標だと思う。自己啓発書籍というよりも実践スキルの紹介をした新書という感じ。

町長選挙(文藝春秋)

著者:奥田英朗 出版社:文藝春秋 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆
「イン・ザ・プール」「空中ブランコ」に続く精神科医伊良部シリーズの第3弾。このシリーズは読んでてなんだかほっとする。ある意味異常なのはこの精神科医とその看護士なのだが、訪れる患者がその「異常さ」によって逆に救済されていくという妙な筋書きになっている。別に「一貫性」など人生においてはさほど重要性はないとかこれまでこだわってきたコミットメントには何も意味がなかった…とかそうした「気付き」を患者も読者も伊良部によってもたらされる。そもそも権威や権力といった上下関係からも縛られずに生きているのがこの主人公なので、現実にはかなりなまぐさい「選挙」やプロ野球再編問題などが力をぬいてみていけば「なんてことないじゃん」と割り切ることさえできる…と読者までが読んでいるうちにそう思ってしまう。ネタはまだまだあるだろうし、この伊良部に登場してほしい場面や地域はたくさんある。第4弾の発売が待ち遠しい…。

クロスファイア(上)(下)(光文社)

著者:宮部みゆき 出版社:光文社 発行年:1998年
 「鳩笛草」に収録されている中篇の続編となる長編推理小説。ベストセラーかつロングセラーであり映画化もドラマ化もされた。「超能力」をもつ女性が特定の団体から排除されていくというストーリーでは筒井康隆氏の「七瀬ふたたび」という名作があるが、趣きをかえてこの小説では、「いつでも発射可能な装填された銃弾」である主人公の過去と現在が交錯しながら、ラストにむかって突き進んでいく。
 この主人公は幼いころにある「事件」である「考え」にコミットしてしまい、その後の人生を生きていくためにはなんらかの論理が必要だったと考えられる。それは法規範や社会規範を超えてしまうものだったが、ある意味では単純化されたその論理こそがその主人公の生きる術であり、そのほかの思想や思考の入り混じる余地すらもなくしてしまった。というよりも自分の哲学とは相容れない考え方をすべて「焼却」してしまったのだろう。だからこの物語で主人公がなんらかの書籍について語る、あるいは映画について語るという場面はない。常に存在するのは自分の哲学とその哲学にみあう状況だけだ。こうした一貫性こそが彼女の「生きる力」を支えていたわけだが、ラストにその一貫性が崩壊してしまう。それは1960年代や1970年代の若者の人生が突如「折れて」しまい、その後高度経済成長を支える別の人生に転化してしまったかのように「生きること」「人生」といったものから乖離していく。長編推理小説だが、いわばこれは「一貫した論理」で生きようとして失敗した挫折の物語でもあるだろう。

2009年6月7日日曜日

鳩笛草(光文社)

著者:宮部みゆき 出版社:光文社 発行年:1995年
 3つの超能力ミステリーが収められた文庫。親族をすべてなくした21歳のOLは遺品の中からきちんと整理されたビデオの山をみつける。そしてタイトルを見ているうちに「あること」に気がついた…
 女子高生の妹が惨殺され心に傷を負った多田一樹の前に現れた青木淳子という女性。彼女と喫茶店で会話している最中にベンツが突如燃え出した…
 人の心を読む能力をもつ女刑事。しかし最近はその能力の衰えを感じるとともに自分の刑事としての資質も疑いつつあった…。

 「等身大」の主人公というか超能力を題材にしつつも、描かれている主人公は街のどこかに本当にいるかもしれないと思わせる設定。新聞ではデジタルに報道される事件もその背後には被害者とその家族や親族がいる。その心理を想像したとき、機械的に描写せざるをえない犯罪への憎しみ、平和な生活への憧れ、失ったものへの憧憬が去来する。だれもが被害者になりうるこの時代で、「もし…」が成立するのであれば、こんな推理小説の3人の主人公がいたらと切に思う。「謎」を解くというよりも非合理な人間の感情があるべきポジションにおさまっていくその有り様が描写されている小説。人間には何かを作り出そうとする力もあれば「破壊しよう」という衝動もある。その中で社会規範がきかない出来事にいかに対応していくのか。ストーリーテラーの筆がさえまくる。

会社を辞めるのは怖くない(幻冬舎)

著者:江上剛 出版社:幻冬舎 発行年:2007年
 「新しい人生に踏み出すことは怖くない」という著者の主張だが、これも人によりけりかもしれない。実際には会社を離れるとかなり大きなリスクを負うほか、国民年金や国民健康保険はやはり厚生年金や組合健康保険よりもやはり負担は重くなる。会社が平気で社員を放り出すから社員も会社を平気で放り出す…というわけには実際にはいかない。相当精神力がないとやはりフリーランスではやっていけないのだ。実生活では確かに肩書きは意味がないが、しかし社会生活では肩書きでいろいろなことが判断されることも多い。ただ自分の人生をトータルに考えて会社は人生の一部と考え、割り切った上で会社を利用していくのが一番正しい方法だと思う。ましてや入社して3年以内にすぐ会社を辞めるのはあまり賛成できない。年金は少なくとも23年間納付しないともらうことができないのだから、やはり年金を少しでも納付して、さらに仕事上のスキルを少しでも身につけるためにも会社にはいたほうがいい。ただ、どうしても倫理的に相容れない部分があるときなどにはやはり「怖くない」と思い込んで飛び出すしかないだろう。そうしたときに小説家として生活している著者のこの本は役にたつかもしれない。この本を読むのだとしたら、新入社員やスチャダラ社員ではなく、むしろワーカホリック的に働いて会社がなくなったらどうしよう…とやや過剰に会社に依存している人がベストだろう。もしタイトルだけで中身を読まないと安易な離職・転職につながるが、やはり著者の主張は理解できるが、実践するのであればさらにいろいろ調査が必要になってくると思う。個人のスキルにはやはり差異がある。フリーでやっていくのがベストな人もいれば「社畜」とよばれても、そのほうがベターな人間だって数多く存在する。

ジャガイモの世界史(中央公論新社)

著者:伊藤章治 出版社:中央公論新社 発行年:2008年 評価:☆☆☆☆☆
 この本は北海道の「栃木」という場所から始まる。栃木から最北端に開拓民として移動した方々の苦難の生活を支えたのがこのジャガイモ。宇都宮市には二荒山神社というかなり由来のある神社があるが、その御分霊を受けた栃木神社もある。自分自身もこの二荒山神社には行ったことがあるが、身近な話から足尾銅山鉱毒事件と北海道への移動、インカ帝国、ヨーロッパへの普及、フリードリッヒ2世とジャガイモ、ナポレオンとジャガイモなど思いもかけぬジャガイモのエピソードが展開される。宮沢賢治、満州開拓民と世界史と日本史を一周して現在にまた戻ってくる。著者は新聞記者出身ということでとにかく文章や紹介されているエピソードが面白い。世界史と現代をリンクさせてくれているのでジャガイモがいかに現代の生活に影響を及ぼしているのかもすっきり面白く理解できる。写真や地図も適宜掲載されているので地名がやや複雑になっても理解に困らないように配慮されているほか、ヨーロッパとジャガイモのところでは簡単な年表も付されている。面白い。

秘密結社の世界史(平凡社)

著者:海野弘 出版社:平凡社 発行年:2006年 評価:☆☆☆
 古代から中世、近代、19世紀、そして20世紀から現代へと秘密結社の歴史をコンパクトにまとめ、さらに参考文献も紹介してくれる新書。辞書目録としても使える便利な本。セルジュ・ユタンの分類やチャールズ・ウィリアム・ヘックソーンの秘密結社の分類なども紹介されており、インターネットによる秘密結社の参加の容易性なども指摘。また学術団体や研究団体にも秘密結社になる要因があることが指摘されているほか、産業革命以後かえって秘密結社の設立が増加した現象についても著者の見解がふされている。SFやミステリーではどうしても秘密結社にすべての原因をゆだねてしまうと「楽」でしかも「面白い」ということがあるのだが、安易な「秘密結社陰謀論」に加担するとかえって現実の「枠組み」や本質的な原因などを見失うリスクもこの本を読むとよくわかる。

2009年6月1日月曜日

自分を磨く力(アクタスソリューション)

著者:フランクリン・コヴィー社特別編集 出版社:アクタスソリューション 発行年:2008年
 すべての6つの習慣を身に着けたならば最終的にはそれらを総合してさらに自分を磨いていくという上昇スパイラルの思考方法を説く。「7つの習慣」がベストセラーになった理由は巷にあふれる自己啓発本のほとんどすべてがこの「7つ」のいずれかに整理・分類できるので、「アレも読んだしこれも読んだ。でもトータルで考えるとどうすればいいのか」といった書籍による混乱を避けることができる点にあるだろう。実際、オカルティズム的な自己啓発本から認知心理学を利用した科学的な自己啓発本まで多種多様な自己啓発本があるが、この「7つの習慣」の肉体的側面・精神的側面・知的側面・社会情緒的側面の4つのジャンルをバランスよく磨く…とモデルが呈示されると、この著者のこの本は情緒的側面の情緒の成熟化について語り、この本では知的側面のスキルアップの具体的方法について述べられている…とモデル化できるほか、最近私自身もかなり導入しはじめているマインドマップにも応用が利きやすい(単語などをツリー状に配列して関係を明らかにしながら一つの図にまとめていく方法)。簡単なテストもついているのである程度の客観的測定にも役立つ。ただし実際にこれから原典にあたるほか、各種の派生した書籍やメモの利用方法なども見ていきたいとは思う。原則的にはPDSサイクルの応用版だが、物事というか業務的な事柄のほとんどは計画→実行→測定の繰り返しである。

予想どおりに不合理(早川書房)

著者:ダン・アリエリー 出版社;早川書房 発行年:2008年 評価:☆☆☆☆☆
 行動経済学の入門書。「入門書」的な行動経済学の本は多数あるが、この本が一番面白くしかも理解しやすい。この本を読んでから「経済は感情で動く」などを読んだほうが入門者にとっては理解が深まるだろう。著者(とその友人たち)の考え出した実験の数々も興味深い。被験者はいずれもハーバート大学やMITの学生たちだが、世界的にトップクラスの知性をもつ学生でも「予想通りに不合理」な行動をとることが実際の実験データで示される。「相対性の真相」というのは実生活でもいろいろ使える論理で「比較の基準」(参照点)が明示されていると、経済的には不合理であっても消費者は比較の基準が明示されている商品を選択する。これは「合コン」などでも比較の参照点として自分よりも「容姿が劣る同性」を連れて行くと自分が実際よりもよくみえる…といったケースで頻繁に日常生活でも見られる光景だ。もちろん売り手も経験則としてそれを知っているから特売品をいかにはかすか、ということについて価格の設定や「おとり商品」の設定などに気を配る。「扉をあけておく」というのはたくさんの可能性に目をむけているとかえって大きな便益を失うという理論。「決断しないことの影響」など扉が2つの場合に迷っている場合のロスも考慮に入れておくべきだろう。似通った干草の山を選ぼうとしているうちにロバは悩んでいて餓死してしまった…といった非常にわかりやすい比喩で行動経済学のポイントをおさえることができる。この内容で定価1,800円のこの本はやはり相当なお買い得で、もっと売れてもいいと思う。個人的には「超お勧め」。