2010年5月31日月曜日

「感情の整理」が上手い人下手な人(新講社)

著者:和田秀樹 出版社:新講社 発行年:2007年 本体価格:857円
 「不機嫌な人」がいかに損をするのか、いかにして感情の安定化を図るべきか…といったスキルを伝授してくれる本。人間だから感情の「波」は当然あるが、これがあまりに起伏が激しいとたいていの組織ではだんだんまともに話す相手はいなくなるもの。自分自身のガードを固めず、なるべく気楽に過ごしていくライフスタイルが精神衛生上も人間関係上も「ラク」。生き方や思考力、意思決定の選択肢などの幅もどんどん狭くなるのをいかに防止するべきかという実務的な考え方はやはり大事。人間の性格はさほど変えられないが、しかし努力して意思決定の幅を広くしたり、早くしたり、より適正な方向にもっていくことは可能だ。中高年になってもしなやかに成長していくスキルをいかに自分自身で意識して取り入れていくべきかといった考え方も重要なことではないかと思う。

2010年5月30日日曜日

残念な人の思考法(日本経済新聞出版社)

著者:山崎将志 出版社:日本経済新聞出版社 発行年:2010年 本体価格:850円
 日経プレミアシリーズから出版された新刊。「塗り絵」とセグメンテーションを対比したり、エンプロイアビリティの説明やアウディのブランドイメージなどの説明が面白い。どちらかというと大きなモデルを示すというよりも、詳細設計をするのに向いている内容だと思った。「機能」で競争してはいけないという面白い指摘もあるので価格分の内容はあると思う。ただ日経新書とこのプレミアシリーズ、なんだかよく区別がつかないので、単行本にするような内容を新書で出版した…ということなのか、あるいは内容が高度なのかどういう基準で商品群を分類しているのかが不明だ。シリーズの全体像が不明だと個別の商品のイメージも薄くなる。PHP新書から出ていてもおかしくはない内容というあたりが、シリーズ全体の特徴をなくし、ひいては個別の書籍の印象も薄くする。
 新書サイズのいろいろなシリーズが出ている中、「まとまりのなさ」ではこの「日経プレミアシリーズ」のちょっと大き目の新書サイズこそが、「考え方」と「前提条件」がはっきりしない。もう少し書棚に並べた印象や読者が選択しやすいラインナップを編集サイドで考えてほしいものだが…

2010年5月29日土曜日

贖罪の日(講談社)

著者:クリス・ムーニー 出版社:講談社 発行年:2008年 本体価格:781円
 科学捜査官ダービー・マコーミックは15歳のとき(1984年)、友人が殺害された事件に遭遇、その23年後の2007年に女子高生誘拐事件に遭遇。ボストン市警の事件担当者となる。最初から最後まで憂鬱な雰囲気が立ちこめ、10代の思い出あるいはフラッシュバックに苦しみながら、38歳の女性捜査官が重大な事件に立ち向かう…。「あのとき生き延びられたのだから今回も生き延びられるはず」という前向きな思考を言い聞かせる場面とラスト(これぞ衝撃のラスト)が感慨深い。一見何の関係もない被害者の特徴もラストの種明かしで「関係がなさそうに見える点がまさしく犯人の狙い」だったとわかる秀逸なミステリーとなっている。登場人物の心理描写も見事だし、真犯人も途中でわからなくはないのだが、それを上回る「種明かし」の仕組みも見事。そしてまた派手なアクションや爆発シーンも盛り込まれ、アンジョリーナ・ジョリーあたりが主演で映画化すればさぞかし面白い映画になるであろうことは間違いない。苦痛をベースに、一点の「希望」。続編はアメリカではすでに刊行されているらしいが、日本ではまだ翻訳されていない。この続編、本当に楽しみである。

2010年5月27日木曜日

日本の大問題が面白いほど解ける本(光文社新書)

著者:高橋洋一 出版社:光文社 発行年:2010年 本体価格:740円 評価:☆☆☆☆
 新書シリーズの中でも個人的にはやはり光文社新書、かなり充実したラインナップではないかと思う。特に経済・金融系統の名作・佳作が多い。この本も元財務省のキャリアである高橋洋一氏が、周波数オークションや中小企業金融円滑法などについてわかりやすく解説。日本の失業率がやや低めにみえる背景として雇用調整助成金の強化があるなど、やはり行政の裏側に通じている面を発揮。なかなか新聞や雑誌などでは目にすることができない解説を読むことができる。デフレが円高を招く理由についても、グラフなどを用いず高橋氏一流の文章のみで解読してくれる。これ、グラフで考えることが苦手な人にはオススメだ。デフレは貨幣の購買力が上がるわけだから、その分、貨幣の「値段」も高くなる、その結果輸出産業が打撃を受けるが輸入産業が恩恵を受けるメリットもある…というような展開。単純にいい、悪いでは整理できない問題については価値観、哲学、理念の問題としてきっちり区分して書かれているのでそれも読者にはありがたい。

2010年5月25日火曜日

隣の家の少女(扶桑社)

著者:ジャック・ケッチャム 出版社:扶桑社 発行年:1998年 本体価格:686円
 1958年。まだ10代だった「私」を41歳の「私」が回顧する。隣の家に引き取られてきた美少女メグとの出会いから始まる惨劇。これ映画化されるらしいのだが、はたして主役を誰がやるのだろうか…。途中から微妙な不協和音がかもし出され、ラスト間際では吐き気すら覚えるほどの描写が続く。「私」の心がどこか破壊されてしまったのは間違いなく、平凡にすごしてきたかのように思える人生そのものがすでに終わっている。
 スティーブン・キングがこの作品を高く評価しているというその理由が実はよくわからない。10代や20代前半を奇妙に美しく描写するのが青春マンガや青春映画の常套手段だが実際にはそれほど美しくはない10代の「陰」ともいうべき断面がある。その断面を拡大していくと確かにこういう作品に仕上がるが…。この作品はまだ携帯電話も残虐な「ゲーム」(RPG)も存在しない時代を描写している。おそらくコンテンツの残虐さが実在の青少年に与える悪影響というのは実際にはほとんどないだろう。人間が抱え持っている邪悪さを自分自身が認識することによって、初めて人間は「悪」と「善」を区別して行動することができる。健全な社会人とはおそらく「地獄」と「天国」の両方を知り、自分自身で「選択」できる人間だ。こういう本がもしかすると将来は読めなくなる時代もくるかも知れず、そしてそういう時代こそ本当の「悪」が日常生活にしのびよってくる予感がする…。

2010年5月24日月曜日

まず、ルールを破れ(日本経済新聞社)

著者:マーカス・バッキンガム&カート・コフマン 出版社:日本経済新聞社 発行年:2000年 本体価格:1600円 評価:☆☆☆☆
 なぜこの本が「優れたリーダーシップ論」として賞賛されているのか購入した当初はまったくわからなかった。「強みをいかせ」「優位とはなにか」という問いかけは自明の理だと思っていたからでもある。また状況に応じて理想の指導者像が変化するのも自分自身では当然のことだと思っていた。そして年数が経過し、今あらためて読み直してみるとやはり多くの人がこの本を賞賛する理由のいくつかがわかるような気がする。一定の規律もしくは規範はあるわけだが、その規範枠のなかで相手の特性を見抜き、その強みを最大化しようとするリーダーは「ルール」(公式)に縛られない。自由奔放に組織を活性化しようとするその手法こそがこの本のテーマであり、そうすると、「そうしたカンガエ」だけを抜き出して応用していくのは読者それぞれがおかれた状況そのものによる。タイトルだけみると「ああ、よくある常識打破ね」と早合点しそうだが、実際には「自由闊達」に強みを引き出す手法をなるべく一般化していこうという著者の努力がタイトルになっていることがわかる。名著だとは思うが、しかし完全明快な結論には当然ならない。結論はけっきょく読者自身がそれぞれ現実の場面で見出していくことになるのだろう。

2010年5月22日土曜日

財務会計講義 第11版(中央経済社)

著者:桜井久勝 出版社:中央経済社 発行年:2010年 本体価格:4000円 評価:☆☆☆☆☆
 1994年に初版がでて2010年に第11版。現在簿記会計の基本書といってももはや10冊以下程度に絞られてくるだろうが、その中でもオススメはやはりこの本。第11版は第10版にさらに磨きをかけたわかりやすさ。基本書の中には数ページだけちょっと手を加えて「第○版」といたずらに版を重ねるケースもあるが、この桜井先生の基本書はそんな手抜きなどせず、毎年毎年、「これでもか」というぐらい文章や内容に磨きがかかる。初版と比較してみるとわかるが、改訂の領域を超えて「書き直し」に近い改訂もある。
 これだけ制度会計が毎年のように変化する時代に、丹念にそれをおいかけて改訂してくれる基本書の存在はありがたい。値段は4000円と、他の会計学入門の書籍と比較するとやや高めだが、それを上回るメリットを読者に与えてくれるだろう。テクニカルな説明に終始する受験本がでまわるなかで、会計基準や会計理論にねざした著者の懇切丁寧な解説は、2010年の会計本の中でも特に光る存在だ。

2010年5月17日月曜日

「合格できる」頭のいい勉強法(新講社)

著者:和田秀樹 出版社:新講社 発行年:2009年 本体価格:857円
 和田秀樹氏の得意中の得意の分野である「勉強法」の本。正直、現在は空前の「勉強法」ブームだが、やはりこのブームは最初の仕掛け人である和田秀樹氏に始まり、和田秀樹氏に終わると思う。現在は過去問題の検討や研究などは常識化しているが、一番最初に過去問題の重要性を説いたのはやはり和田秀樹氏。さらに予習よりも復習という常識をうちたてたのも、睡眠時間を優先せよと説いたのも和田秀樹氏だった。いや、一部ではすでに常識だったのかもしれないが、それを世の中に知らしめた和田秀樹氏の功績はやはり大きい。現在多種多様な勉強法が登場しているが、基本はすべてこの和田秀樹氏の勉強法にあると思う。で、この新しい勉強法も実は過去の和田秀樹氏の著作物の一定の流れにつらなる勉強法だ。「理解」と「合格」は違うという考え方は一部識者の怒りを買いそうだが、かといって「理解」優先で試験に落ちても「識者」はなんの責任もとらない。まずは一定の「結果」を出せ…という「結果主義」の観点からすると、同じ方法の紹介であってもやはりこの本の存在意義はある。なにしろ過去の和田秀樹氏の理論を反復して読むことによってその血肉が自分自身の中にとけていくわけだから。あれこれ読んでも人によって効果のでる勉強法は違うわけだが、同じ著者にこだわって同じ内容を違う言い回しや違う本で学習することにも意味はある。出口は同じでも入り口や通り道は多種多様であるほうが合格にも理解にも近い。そう、濫読も大事だが、これだという理論や考え方であれば同じ著者に徹底的にこだわっていくべきなのだ。

死体の犯罪心理学(アスキー・メディアワークス)

著者:上野正彦 出版社:アスキーメディアワークス 発行年:2010年 本体価格:743円
 元監察医による最近発生した殺人事件を中心に「死体」についての所見が述べられている。やはりプロというべきか、マスコミにそのおりおりにコメントした内容も率直に掲載されているのだが、当然外れていた部分もあればあたっている部分もある。概して死体の状況から推察した「事実」のほうがあたっている…というのがプロのプロたるゆえんか。「バラバラ殺人事件は猟奇的ではない」という指摘にもうなづけるものがある。サンケイ新聞から公判記録も出版されている「新宿・渋谷エリート殺人事件」の被告の心理についてもかなり詳しい洞察がなされており、「死体」と「殺害現場」の状況から確かに読み取れる一定の心理状態がある。個人的にも関心が深い「江東マンション神隠し殺人事件」では、容疑者が殺害後、どこで風呂をあびていたのか、という戦慄するような疑問で文章が終わる。これがバラバラ殺人の現場である自宅の風呂をあびていたのであれば心理状態に相当「異常」な面があるという指摘だ。
 さらに秋田連続児童殺人事件では(これもサンケイ新聞から後半記録が出版されている)、被告の自白にも嘘があるのではないかという疑問が提出される。水死体の「痛み具合」から類推した疑問点だが、すでに有罪判決が一審・二審でおりてはいるものの事実認定の面からみると重要な疑問だ(もし殺害現場が自白どおりではなかった…ということになると、この被告は嘘の自白で嘘の情状酌量をえている可能性すらでてくる)。真実はもちろん闇の中。ただし監察医としての経験が暗黙知として後輩に継承する場所がない、というのには驚いた。大学の法医学や警察大学校などで講義でもすれば、その経験は警察にも引き継がれ、同じような犯罪の抑止力にもなるだろう。縁の下の力持ちである監察医。だがそこに蓄積された著述できない「経験」と「判断」は貴重な法医学の財産ではないかと思えてくる。

2010年5月9日日曜日

人妻の経済学(プレジデント社)

著者:門倉貴史 出版社:プレジデント社 発行年:2010年 本体価格:1300円
 タイトルだけだと非常にうさんくさいが内容は「主婦市場」「人妻市場」にマーケティングをかけていくと、「中年男性」以上に売上が見込めるのではないか、という著者の提言だ。「機会費用法」による内閣府(経済社会総合研究所)の研究結果なども掲載されているほか、家計で実質的に支出項目を決定しているのは「妻」のほうであることなど、人妻の潜在的消費高がいかに高いかということに力点が置かれている。また主婦層の「クチコミ」にいかに商品やサービスをのせていくかがポイントとする著者の主張は化粧品市場や家庭電気製品市場のみならず小説やインターネットなども含めて幅広いジャンルに応用可能な提言といえるだろう。家計の節約のために「野草」をとってきて食卓にならべる「フードニング」も紹介されているが、エコという観点からも公園などに自生している野草を天ぷらの材料にするなど「フードニング」の応用性はきわめて高いようにも思える。
 ただ全体をとおしてのグランドデザインがいまひとつはっきりしないため、「雑学」的な要素が書籍全体に占める割合が高いのが難点。「いかにして」マーケティングを展開すべきなのか、といった視点なり切り口なりのモデルが示されていれば、もっと構成もすっきりしていたかもしれない。「タイトルがまずありき」といった編集内容が若干気にかかる。

ドル凋落(宝島社)

著者:三橋貴明 出版社:宝島社 発行年:2010年 本体価格:648円 評価:☆☆☆☆☆
 市井の経済アナリスト三橋貴明氏。「あたるあたらない」ではなく、データと用語の定義を緻密に行い、目の前にあるデータからありうべき分析を示すという方法はまさしく市井のアナリスト。そしてその着眼点はやはり鋭い。この本ではユーロ圏のギリシアなどPIGSとよばれる国々の経済分析のほか、アメリカの長期金利が上昇しない理由、中国とアメリカが完全対立するわけにはいかない理由などがわかりやすく説明されている。日本の2007年までの好景気も国内の需要よりもアメリカの需要によるものが大きかったことがわかりやすく説明されており、なるほど「好景気」とはいってもその実感が国内ではあまりわいてこなかった理由もよくわかる。
 タイトルこそは「ドル凋落」ではあるが実は最終的な結論は「ドル基軸通貨制度は簡単には凋落しない」というのが著者の見解で、こうした結論とタイトルのつけ方も見事。現在はまだ新書サイズの書籍が多いが、いずれはハードカバーの単行本なども多数出版しそうな予感がする三橋氏。この世代の経済評論家が30代、40代の立場で日本経済にコメントを発していくのもまた必要なこと。今後のさらなる活躍が期待される。

検察が危ない(KKベストセラーズ)

著者:郷原信郎 出版社:KKベストセラーズ 発行年:2010年 本体価格:686円
 検察庁がじゃっかん「苦境」に陥っているようにみえるのは、素人の私の目だけではなかったらしい。「検察の正義」(ちくま新書)でも著者は検察庁の捜査体制についてかなり厳しい意見を表明しているが、この本でも2009年から始まる一連の西松建設事件からの検察庁の捜査・立件の流れについてこと細かく問題点を指摘している。一番の極論としては捜査は警察庁へ、公判は検察庁へと2つに分離してしまうことになるが、日本の警察は自治体警察であるため、たとえば国家全体をゆるがすような疑獄事件や自治体をまたいだ凶悪犯罪などには必ずしも機動的な対応がとれるとはかぎらない。最終的にはアメリカのFBIのような警察の存在が必要不可欠ということになるが、時代の変化とともに東京地検特捜部の役割も今後その機能を変化させていく契機になるのかもしれない。特に経済事件については法律の解釈そのほかについてあまりに社会全体に与える影響が大きいほか、一審・二審ともに有罪判決を獲得しながら最高裁で逆転無罪となった旧日本長期信用銀行の経営陣に対する事件などもいろいろ反省点が残る。公正取引委員会との協力体制や記者クラブとの関係についても見直しが必要だろう。朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・産経新聞・日本経済新聞と全国紙のほとんどすべてが検察庁擁護の「提灯パレード」記事で、批判的な意見はウェブかもしくは週刊誌ジャーナリズムでの「週刊朝日」「週刊ポスト」といったあたりしかみられない(いずれも記者クラブには所属していない)のも問題だ。小沢一郎氏の陸山会に問題がまったくないとはいわないが、近代司法の流れは「疑わしきは罰せず」。「多少疑わしければ特捜部でしょっぴけ」的な強引な手法も、あと10年、20年経過すると相当な社会批判をあびるほか、100年後、200年後の法学史や判例などではたして後世の批判に耐えうるものかどうか。こうした経済事件はアーカイブ化されてかならず100年後にもひとつの資料として活用されていく。後世の歴史家・法律家の「目」」についても検察庁は意識をしたほうがいいと考えられる。

2010年5月7日金曜日

敵は我に在り 下巻(KKベストセラーズ)

著者:野村克也 出版社:KKベストセラーズ 発行年:2008年 本体価格:676円 評価:☆☆☆☆☆
 この本、もちろんかなり前に発行されたものを上巻・下巻として再編集しなおしたもの。本来は「続・敵は我に在り」というタイトルだったと思う。ヤクルトの監督をされているときにこの本の存在を知ったが、すでにその当時で廃刊。神田の古本屋を探して旧版を入手したが、まさかそのときはこのシリーズまでもが復刊されるとは思ってはいなかった。「自らに課す練習というのはたいがいが単純なもの」という何気ないフレーズに、競争が激しかった南海ホークスで生き残る知恵をふりしぼっていたことがよくわかる。天賦の才能があるひとならともかく、「生き残る」というテーマで考えれば、競争が厳しい現在の企業内部にも通じるエッセンスがあると思う。「本当の自分を開発する」という含蓄の深い言葉もあるが、これはデザイナーの佐藤可士和さん風に表現すると「自分自身を問診する」という言葉に通じるだろう。自分に適していない競争原理や特徴を取り込むのは土台無理な話で4番バッターには適していないのに4番バッターをめざすようなものということになる。自分自身にちょうどふさわしく、そして自分自身を伸ばしていくスキル。「敵は我に在り」というタイトルは自分自身の再発見という意味合いもこめられているように思う。

2010年5月4日火曜日

韓国美人事情(洋泉社)

著者:川島淳子 出版社:洋泉社 発行年:2001年 本体価格:700円
 HLAの型が自分と違う異性は魅力的に見える…という仮説が正しいとすると日本人にとって身近な韓国人の女性が綺麗に見えるというのも不思議ではない。どうしても日本国内限定で恋愛・結婚を繰り返してきているので「綺麗」「美人」とはいってもそのタイプはおのずと限定されてくる。しかし海ひとつを隔てるとHLAの型が異なる「美人」が存在する…。東南アジア方面に居住していた古モンゴロイド(縄文人タイプ)がまず日本列島に居住、その後寒波に厳しい地域で暮らしていた新モンゴロイドが渡来(弥生人タイプ)。暖かい地方のほうがウイルスなどの脅威が高く、強靭な「遺伝子」(?)を保有していたとすると、縄文人のほうが弥生人よりも強い遺伝子を持っていたということに…。韓国の場合には、寒冷な地方であるため新モンゴロイドの系譜ではないかと思われるが、そうなると両者が混在している日本からみてもまた違う「遺伝子」「HLA」の型が多数存在することになる。で、そうした近くて遠いような韓国の生活の様子をこの本は紹介しているのだが、やはり日本とは似て非なる文化圏(似ている部分ももちろんある)。父系性社会であるとなぜ特有の条件が女性に課されるのかもよくわかる新書。残念ながらamazonなどでは入手しにくくなっており、やや大きめの書店でこの本を読むしかない。

女は男の指を見る(新潮社)

著者:竹内久美子 出版社:新潮社 発行年:2010年 本体価格:680円
 なるほど。努力で才能が開花する…というのではなく、あらかじめ遺伝子で組み込まれた「天賦の才能」や「本能」が用意されており、遺伝子は遺伝子そのもののコピーのみを最大目標とする「利己的な遺伝子」である…。こういう先天的な才能重視の本はいろいろな問題点をはらんでいるので、社会科学的な部分では語られないが、自然科学だとけっこう思い切った「説」が展開できる。で、これがまた面白い。デザイナーの佐藤可士和さんが「自分を問診する」というワザを紹介してくれていたが、答えはすでにある程度自分自身の中にあるわけだ。テストステロンなるホルモンの果たす役割、エストロゲンの役割、ホックス遺伝子など自然科学の面白さを十分に解説してくれる新書。著者の関連書籍については本文のなかで紹介されているので、それをどんどんよんでいくとさらに動物行動学の世界にはまることができる。新書サイズでありながら、かなり幅広いテーマに取り組んでいるので、「利己的な遺伝子の話は苦手」という人にも2時間ちょっとの充実した読書体験は保証。

連結会計入門 第5版(中央経済社)

著者:広瀬義州 出版社:中央経済社 発行年:2009年 本体価格:3,600円
 連結会計というと昔は武田隆二先生の連結財務諸表の本が定番だったが、時代が変わり、この本が一番ポピュラーな存在になったのではないか。巻末には平成20年に公表された企業会計基準委員会「企業会計基準第22号」が収録されており、部分時価評価法などが削除されてよりすっきりした体系になった連結会計基準にのっとった著述に。非常に含蓄の深い文章が多く、マーカーやボールペンなどでメモをとりながらの読書となったが、労力をかけて読む価値が当然ある本。新会計基準とはいっても、そのほとんどは平成7年前の連結財務諸表原則から計算方式には変わりはない。計算よりもやはり重要なのは「考え方」だという思いを新たにする。内容が内容だけに連結財務諸表の最低限の作成方法については準備しておいたほうがよく、日商簿記1級以上の知識は必要ではないかと思う。逆に日商簿記1級を受験するテキストとしてももちろん有用だと思うが、過去問題を検討するさいのサブテキストとして利用し、最初から最後まで通読しようというのはやめておいたほうがいいだろう。ある程度全体の体系をつかんだうえで、さらに会計処理の内容や考え方まで踏み込んで理解しようという人に向いている内容だと思う。通勤途中で少しづつ読んでいったが、この本はおそらくさらに改訂のたびにわかりやすさと奥の深さをバージョン・アップしていくのではないかという予感。