2009年10月31日土曜日

使える脳(日本文芸社)

著者:和田秀樹 出版社:日本文芸社 発行年:2009年
 日文新書という日本文芸社から刊行された新書。この日本文芸社という出版社は記憶ではポストモダンの映画論や社会評論の書籍からマアジャン漫画雑誌まで幅広いラインナップをそろえている神田にある出版社…というイメージだったが、どうも新書にも進出していたらしい。しかも和田秀樹先生の「脳」の使い方の新書の刊行。出版社の特徴というか個性が見えにくい出版だが、新書サイズで和田先生の新刊が読めるのは嬉しい。
 知識量を増やすとともに推論力(仮説構築力)も増やせ…という主張が新しい。これまでは知識を増やしてその「組み合わせ」を考えるというスタンスがさらに一歩進化して、推論も加わった。これはフェルミ推定や仮説構築力とほぼ同義と思われる。ベースにはもちろん知識があるわけでそれがなければ話にならないが、限定合理性しかない人間がすべての情報を入手するのは難しい。そこで手許にあるだけの知識と情報に加えて、正しい推論ができる力(仮説構築力)を磨いていこうというのがこの新書の新しい意味づけではないかと思う。観察して仮説を立案して結果を検証するというPDSサイクルの繰り返しがその仮説構築力のトレーニングになるというわけだが、これは仕事のみならず、ニュースやウェブの記事でも同じトレーニングは可能だろう。第一次情報に接する機会が少ないケースでは情報の信頼性そのものを確認することが難しい。ただ多面的な情報の考察で信頼性の程度を把握し、さらに信頼性の程度に応じて仮説をたてていくトレーニングはだれでもできる。
 本を読む場合に同じジャンルの本を固め読みするという方法もあるが、同じ著者の本をずっと読んでいくという方法もある。私の場合にはやはりこの和田秀樹氏の著作、ずっと読んでいって取り込める部分はどんどん日常生活に取り込んでいくつもりだ。

0 件のコメント: