2009年8月31日月曜日

失敗は予測できる(光文社)

著者:中尾政之 出版社:光文社 発行年;2007年 評価:☆☆☆☆☆
 「失敗学」の本ではあるのだが、畑村先生とはまた違う切り口の説明で、内容は何かを「製造」する業種であれば、必ず応用が利く内容となっている。技術者向けの本ではあるが、それこそより「上の段階」にいったん昇り、一つ次元の高いところから俯瞰して下をみると、より具体的な「解」にたどりつくことが可能となる。重大事故のほとんどが「類似災害」という指摘があり、失敗をある程度パターン化しておくと、今後のミスの防止にもなる。なにかしらの欠陥はなにかしらの事情によるし、別の業種・業態のミスであっても、それを自分の状況にてらしあわせて一種の「解」を導出することで、類似災害を防止する方法を導くだすことが可能となる。そうなると新聞記事で報道されているような技術的事故(あるいは社会面にあるような犯罪についての報道であっても一種の失敗であるから)それを日常生活のいろいろな局面で活用する思考方法がこの本から学習できるというわけだ。
 さらに革新的なのは目標の設定(要求定義)までさかのぼって全体をみることで、また新たな解決策を導き出せるという第3章のくだりである。失敗の防止だけでなく要求定義を明らかにすることで(目標を明らかにすることによって)創造することもできるという失敗学のさらに先までが紹介されている。目標設定をしっかりしぼって下位の要求定義も設計しておくということが大事だということがわかる。この内容が新書サイズで読めるというのがすばらしい。

2009年8月30日日曜日

仮説思考(東洋経済新報社)

著者:内田和成 出版社:東洋経済新報社 発行年:2006年 評価:☆☆☆☆☆
 「仮説」の大事さやロジックの構築力を訴える本は多数出版されているが、やはりこの本が一種の源流になるのではないか。すべての情報をもれなく収集するのではなく少数の情報から仮説を立案し、それを具体的なレベルまでブレイクダウンしていく。また実行のプロセスの中で仮説を修正しつつ、仕事を完遂していく…。問題発見から始まり、その解決方法を仮説によって導出して、最終的な解決案を導き出すという手法だが、おそらくプロ野球の野村克也監督がこの「仮説思考」を実践しているように思う。Iというピッチャーの球が打てないという問題を発見する。そしてそれはその投手のクセや速度に対する読みが甘いからだという仮説を立案する。それを具体化し、相手のクセをノートに書いて、具体的な打ち方やタイミングの取り方まで実践可能なレベルまで仮説を具体化・詳細化していく…。仮説思考の実践とその有効性をまさにプロ野球でみせてくれているわけだ。ここで重要なのは現場で常に発想し、そして種々多数ある現実の要因を少数の要因に絞り込んでいること。相手のクセにも3つも4つもあるかもしれないのだが、あくまでバッターにとって一番わかりやすい癖とはなにか…と問題解決の手法に用いている。この発想、おそらく「売れない商品をどうやって売るのか」という問題解決や「どうやったら人間関係を信頼をもって構築できるか」といった一般論にも展開できると思う。汎用性が高い内容をコンパクトにまとめてくれている名著だと思う。

2009年8月29日土曜日

「仕事力」の基本が身につく本(成美堂出版)

著者:二見道夫 出版社:成美堂出版 発行年:1999年
 どうも2009年現在ではこの本はウェブ等からは入手が難しいようだ。絶版になっている。しかしこの昭和の時代から気付かれてきた日本の「会社」の美学というか倫理感を学ぶ上で二見道夫氏の著作はきわめて有用。もちろん昭和の美学を受け継いで平成の美学も継続するので、店の客層を決めるのは接客といったような論理的に成り立つ「小言」も読んでいると最近の自己啓発やビジネス本とはまた異なる刺激となる。結果の評価はプロセスの報告で決まるというのも、論理的に実証するのは難しいが、しかし、途中経過の困難さそのほかが伝わっていなければ結果の評価ができない理由も当然わかる。
 ただ現在では「失敗」「ミス」についてもその原因分析がかなり目に見える形のスキルが発達してきた。またロジックの立て方もロジック・ツリーなどでかなり図式化できるようになっている。こうした新しいスキルが、一定程度、昭和の「ビジネス」を表に出すよりもより早く「内容」が伝えやすくなってきているという面はあると思う。

恐怖の存在上巻・下巻(早川書房)

著者:マイケル・クライトン 出版社:早川書房 発行年:2007年
 平均海抜1メートルのバヌアツ共和国が二酸化炭素の増加による温暖化で水没の危機にあるとして、訴訟準備を進める団体。そしてその団体に資金援助そのほかを続ける環境保護団体NERF。しかし、若手のやり手弁護士ピーター・エヴァンズは、NERFとその資金援助をしているジョージ・モートンの相談に応じているうち、産業革命以前のデータとその後のデータ、また訴訟準備のデータを分析しているうちに、通説と異なる別の見解に気がつくようになる…。実際のデータや研究成果については注記が付されているほか、地球温暖化と二酸化炭素の問題、環境テロといったやや現代ではタブーにも属する諸問題に切り込むサスペンス小説。下巻には京都議定書をロシアやアメリカが批准した場合の想定データなども紹介されている。著者の意図や考え方については物語の最後に簡略にまとめられているが、どの「立場」に立って読んでみても面白いサスペンス小説であることには変わりがない。「恐怖」については物語りの後半でその位置づけが明らかにされ、現代人にとっての「恐怖」が平和の維持装置になっているのでは…という皮肉なエピソードもまじえられている。これ、日常生活で「なんかの役にたつのか」っていうと実は新聞やウェブのいわゆる「社説的な言論」や「データの改変や読み方」の裏側をみるときに役にたつ。はたして100年前はどうだったのか、「将来」っていうのは具体的には何年ぐらい先なのか…。サスペンスであると同時に一種コミカルな部分や表現も交えられていたりする。ラストには「科学」に対するマイケル・クライトンの考え方が現れており、非常に興味深い。

2009年8月22日土曜日

選ばれる男たち(講談社)

著者:信田さよ子 出版社:講談社 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆☆
 タイトルだけみるとまるで選ばれる男性のための「本」という感じだが、実際には、さまざまな人生経験をつみ、結婚生活の裏側も知った中高年の女性を中心に著述されている。すでに新婚時代の「夢」や「理想」よりも現実の厳しさや裏側も知っているいわゆる「おばさん」たちにとって結婚とはどういうものだったのか。そして結婚生活というのが社会的制度であって、その制度にからめとられるとどんな草食系の男性でも一種の「権力」を帯びていく…という指摘がなされている。こうした権力関係に組み込まれた中で、「実際とは違う別の理想の男性像」こそが、ヨン様やハニカミ王子といった中性的で、しかも優しそうな理想の男性ということになる。夢の男に向かうエネルギーがある以上、それを生み出す土壌があるはず…ということで著者のフォーカスは「DV」に向かっていく。他の原因も多数あるだろうが、熟年離婚の一つの要因に実際の暴力以外に無視・罵詈罵言といった言葉のDVもありうるだろう。そして社会制度として、「結婚」にはそうした男性の特権的地位を容認する土壌がある。これ、若い人にはちょっとわかりにくいかもしれないが、日本社会は表面的には変わっていそうで実は深層の部分が意外なほど変わっていないところが多い。いまだに就職活動のさいに本籍地そのほかをいろいろ調べる会社もあるし、素行調査をする会社もあるが、これってこの時代でありながら江戸時代の非合理的な文化をそのまま継承してしまっている部分がいまだに残存しているということでもある。結婚においても、家父長制といういまでは死語のように思える言葉が形をかえて残っている。「男性不信」あるいはその逆の「奔放な男性関係」のいずれもが、父親という「男性」の生き方をそれぞれ逆の形で娘がとらえなおした結果ともいえなくはない。
 重たい内容の新書だが、女性が読むよりも、自分自身が「多少はものわかりがいいほうなのではないか」などと思っている男性が読んだほうがむしろ自分自身の生き方を楽にしてくれるだろう。無意識の権力行使ほど意識的な権力行使以上に「疲れる」ものはないからだ。一つ権力構造の見えない「圧迫」から自分を解放することで、一つだけまた違う生活の側面や新しい行動原理も見つけることができる。

2009年8月18日火曜日

3分で「人間関係を変える」技術(新講社)

著者:和田秀樹 出版社:新講社 発行年:2009年
 初対面の印象でかなりその後のイメージは左右されるという。営業職のみならず他の職種でも同様のことがいえるのかもしれない。「口をきかない相手と人間関係はできない」という冒頭の指摘はあたりまえではあるが、しかし気がつかなかった「真実」でもある。よほど以心伝心の関係がないかぎり挨拶であれなんであれ言葉を交わすことでしか、人はコミュニケーションはできない。朝から挨拶を避けているようでは職場のコミュニケーション論などまるで無意味だろう。些細なことやありふれたこと、小さな幸せをとにかく交わすことからすべてが始まる。共通点にせよ違う点にせよ人間ならば必ずどこかが同じでどこかが違うのだから、その相違点を会話で浮かび上がらせるのも一つの技術ではあるだろう。
 理想論はいくらいっても足りないが、目の前にいる人間を大事にすることは現実的に人と人との関係をよくするきっかけでもある。環境が特に個人的に激変した今、自分にとって大事なことはそこ、ここで出会う人たちとそれぞれに共通点を見つけ、さらに会話をしていくことなのだろうと思う。

自分を肯定すれば必ず!「いい結果」がついてくる(新講社)

著者:和田秀樹 出版社:新講社 発行年:2008年
 どうしても「自分」が素晴らしい存在であるとは思えないこと、けっこうあるのだが、それでも「肯定」すべきところは「肯定」して「とにかく動いて昨日よりマシな自分をめざす」ことに重点を置くべきだとする。「動く」というのがポイントで、とにかく「行動」することを重視していって、毎日スコシヅツ成長していこうとすると長い年月が経過するとそれが蓄積して大きな成果がうまれる…。究極の自己改造というかカイゼンの努力の勧めだが、確かに落ち込んでいてもそこから生まれるものはきわめて少ない。気が重くてもコピーや郵便物の発送などはできるし、そうした些事でも一日こなしていると翌日大きなプロジェクトが待ち構えていても時間がその分とれる。そうした小さな努力の積み重ねが一種の視線をあびるのはまちがいなく、それが「いい結果」に結びつくという論理だ。
 「いい結果」がはたして人によって共通するものかどうかはともかくとしても、努力、それも目に見える形で「行動」を蓄積する努力で「ベターな結果」がでてくる可能性はきわめて高い。何もやる気がない、やる気がないから行動しないということではなく、まず小さな行動から積み上げていくべきという著者の意見にはうなづける部分が多い。

宝島2009年9月号(宝島社)

評価:☆☆☆☆☆
めったに読まない雑誌だが知人の勧めもあって2009年9月号は購入。特集は「倒産したらこうなった」。かなり充実した特集で倒産経験者100人のアンケートで「倒産時の貯蓄」「未払いの給料」「失業保険の受給」などについて解答がよせられている。さらに倒産のタイプ分類やSFCGの元従業員の座談会、NOVAの会社更生法適用後の実態、元京浜ホテルの活動状況、自宅競売などの住宅ローンの問題(自宅マンションを売却しても2000万円のローン残高)、さらに日立市を例にとって倒産統計に出てこない自主廃業の例や倒産対処法の集中講義なども掲載されている。賃金の立替払い制度や国民年金の重要性は認識していたが、国民健康保険に分割納付制度があるというのは知らなかった。生命保険の契約者貸付制度や金融機関とのリスケジューリングの交渉、子供の学費の応急採用など、知っておいて損のない情報が満載。特に給与明細書の保存、タイムカードのコピーの保存、就業規則の保存といった日ごろのまめな書類の保存・管理は大事なことだと思う。これで定価が480円は安い。

2009年8月16日日曜日

特上カバチ!!2巻・16巻・17巻

原作:田島隆 漫画:東風隆広 出版社:講談社 発行年:2005年~2009年
 人気シリーズだが「巻」を順に追ってよむほどマメには読んでおらず、したがってこうしてバラバラに読むことになる。第2巻で離婚の慰謝料、第16巻で債権減殺、第17巻で労働法を扱う。いずれも弱者の視点からストーリーを描写した優れものだが、行政書士の職務としては法的許容範囲のギリギリのところだろうか。代理人業務までは認められていないので、おそらく漫画には描かれていないが、報酬はあくまで書類の代書のみということになるだろうが、これでこの行政書士事務所ははたしてどこまで経営として成立しうるのか…。ただ場面設定として地方都市が選ばれているのは興味深い。弁護士のほとんどが大都市圏内に事務所を開く関係で法律問題が発生しても行政書士や司法書士、社会保険労務士といったパラリーガルがどうしてもアドバイスやコンサルティングをしなくてはならない場面というのは実際ありうる。まさか借金問題で悩む債務者が田舎から大都市までの交通費と相談料を納付して、まめにかよう…というのも考えにくい。第17巻の孤独に働く中年の労働者と子供のエピソードが胸に痛い。この御時勢、この漫画のように深夜喫茶やネットカフェで生活をしのぐしかない方々も多数存在するはず…。

2009年8月12日水曜日

必ず!「プラス思考」になる7つの法則(新講社)

著者:和田秀樹 出版社:新講社 発行年:2008年
 通勤時間が種々の関係で短くなってしまった。勢い、通勤時間内で読めて、しかも会社についてから積極的に動けるモチベーションがでてくるような本を選んで朝読むことになる。ワイド新書サイズの和田秀樹の著作物だとちょうど短い通勤時間で読めてしかも会社に着いてから8時間以上頑張ることもできる内容なので非常に都合がいい。
 自分への悪口や皮肉をさらっと流してマイペースで頑張れる人っていうのが一種の幸せな人、もしくはプラス思考の人ということになるが、どうせ仕事をするのであればそうしたプラス思考の人のほうが一緒に仕事をしていて楽しい。けっして明るい人間ではないけれど、プラス思考でマイナスの状況をもプラスに考えることの出来る人間だと、周囲の人間も協力体制になってくれるというものだ。不機嫌な人の定義として「すべて自分に都合のいいように考える」という特徴が指摘されているが、これ、わかるなー。不機嫌な人ほど自分に都合の悪いことには目をつぶり、他人のあら捜しが好きだし。ま、何かトラブルがあったときには「自分も悪かったなー」と反省できるという部分もプラス思考の一部だし、そう思えばきっと腹がたつことも減ってくる。怒りや憎しみの感情がなければ必然的にプラス思考になっていく…ということだろう。猜疑心の強いリーダーや上司っていうのは、確かに人望がないことは明らかだし。

「質問力」で勝つ!(新講社)

著者:和田秀樹 出版社:新講社 発行年:2009年
 ワイド新書という珍しい判型。朝の電車で読むにはちょうどいい内容と重さだ。問題解決能力と問題発見能力とのバランス、夢と現実解決能力のバランスを重視しようという著者の姿勢はやはり実務的。自問自答を含めた質問を繰り返すことで理解が深まり記憶にも定着する効果を述べ、さらに優れた質問によって質問された人にとっても質問をした人にとってもさらによりよい相互理解・相互協力の関係が築けるという内容だ。
 「なぜ」に的確に答えていくのは非常に難しいことではあるが、答えていくことによって自分自身の問題解決能力も向上していく。
 「これが問題なのだ」と問題提起はわりと楽にできるが、「ではどうすればいいのか」という問題解決についてはわりと放置されているケースがあったりするが、問題提起と問題解決のバランスがとれていないと「問題」ばかりが山積みになってしまい収拾のつかない状態にもなりうる。「ここがおかしい」「本当におかしいのか?」という自分で自分に問いかける姿勢。かなり大事ではないかなあと思う。

2009年8月9日日曜日

深く考え、すぐ動け(新講社)

著者:和田秀樹 出版社:新講社 発行年:2009年
 二者択一ではなく、三つの選択肢を容易し、その結論を三つの根拠で考えてすぐ実践していこうという趣旨の本。チャンスは「3回」と「3」にひたすらこだわり続ける著者だが、二者択一だと極論から極論に移動しがちで、さらに他の可能性を考えることができなくなるのがまずい、ということなのだろう。苦手なことではなく自分の得意分野などに特化していこうというのも一つの生き方だし、深く考えるといっても哲学的なところまで考えていては何も決まらない。札幌ラーメンにしようか九州ラーメンにしようか、あるいはカレーにしようか…と選択肢を3つ用意して、その中からカレーにする、と決めるようなもの。大して結果に大きな差異はなさそうではあるが、一つ考え込むことで、より楽しみも少し拡大するといった感じか。「深く考える」とはいっても考えすぎてもいけないな、という著者の実務的な割り切りが見える。

SaaSで激変するソフトウェア・ビジネス(毎日コミュニケーションズ)

著者;城田真琴 出版社;毎日コミュニケーション 発行年:2007年
 セブンアンドワイで検索してみると、すでに廃刊とのこと。SaaSという言葉自体ようやく浸透してきたように思えるのに早くも絶版というのがこの時代の変化の激しさを物語る。アプリケーション・ホスティングとさして大きく変わるところがないようだが、すでに無意識のうちにウェブ上のアプリケーションで色々な操作を行っている。google documentsもそうだし、実は「履歴書メーカー」というウェブ上のコンテンツも利用していた。フォーマットに打ち込むだけですべて印刷までできてしまうという優れもので、こういうソフトウェア・サービスがパッケージ化されたらそれなりに値段もするだろうと思ったものだ。
 ただ本書でも言及されているのだが、これだけで売上をあげて利益をだすのは容易なことではない。サービス利用料で開発コストを回収していくという商品モデルだが、ウェブ・コンテンツで有料で、しかもそれなりにセキュリティも担保されてさらにバージョン・アップもしていくとなると、いくら小回りのきくベンチャー企業向けのビジネスとはいっても、資金回収にいきづまりを見せるのは目に見えている。パッケージ・ソフトの「箱」自体を量販店で見返ることも少なくなってきたが、もしこのSaaSに問題があるとすると、あんまり利益率が低くなったら、この市場に参入する企業もいなくなるであろう…という問題だ。全員がgoogleのようになれればまた別だが、おそらくコンテンツごとに細かく市場が分断化されて、さらにそれぞれの市場で独占もしくは寡占状態で推移していくことになると予想される。

2009年8月2日日曜日

チャイルド44上巻・下巻(新潮社)

著者;トム・ロブ・スミス 出版社:新潮社 発行年:2008年 評価:☆☆☆☆☆
 すでにリドリー・スコット監督、メル・ギブソン主演(予定)でハリウッドが映画化権を取得している作品。革命から約20年後のウクライナ地方の飢餓エピソードとスターリン独裁政治の1953年のエピソードが冒頭につづられ、そしてモスクワの国家保安省(MGB)捜査官レオ・ステパノヴィッチ・デミドフの捜査に焦点が移っていく。ソビエト連邦では社会主義国家においては犯罪や貧困は発生しないという前提であったため、犯罪捜査が始まった瞬間にはすでに容疑者は真犯人とみなされていた。しかし、ソビエト連邦各地で連続して多発する子供の惨殺死体。そしてその死体には特有の「痕跡」が残されていた…。
 29歳の著者が書いたものとは思えないほどの壮絶さで1950年代のソビエト連邦と中堅一歩手前の夫婦のあり方が描写される。ミステリー小説といえばミステリー小説で最後に「衝撃の結末」が用意されてはいるのだが、「共同体とは?」「国家とは?」「結婚とは?」といった問いかけが伏線に用意されている秀作。文庫本には地図も付されており、地名はすぐ参照できるように読者に配慮された編集となっている。この本の下敷になった「子供たちは森に消えた」(文藝春秋)や映画「ロシア52人虐殺犯チカチーロ」(スティーブン・レイ主演)もすでに読んだり見たりはしていたが、時代も「手法」もチカチーロとはまったく別物の構築になっており、実話とはまったく違う世界を読者はのぞくことになるだろう。ウクライナ大飢饉について若干予備知識があると深刻さが多少増すかもといった程度で、世代や年齢などを問わずにいろいろな角度で楽しめる作品だ。