2012年11月28日水曜日

七つの会議(日本経済新聞出版社)

著者:池井戸潤 出版社:日本経済新聞出版社 発行年:2012年 本体価格:1,500円
 大手電機メーカーの子会社「東京建電」の定例会議は毎週木曜日の午後2時に始まる。やりての営業部長「北川」のもと、営業一課の坂戸信彦課長38歳は華々しい成果をあげていた。しかしある日突然、その部下の八角民夫50歳係長が上司をパワハラ委員会に提訴する…。
 いかにも「「ありそうな人物設定」と「自分でもこの状況になれば」と思わせる迫真の状況設定が1ページ目から最後まで一気に読ませる。とはいえ、途中で我が身も日本企業に勤務する者ながら、「日本の会社だとこうかもしれないが海外では違うのでは‥」という思いもする。
 日本の会社は外部環境に対して強い攻殻をもっていて、さながらカプセルのようだ、という論評を昔どこかで読んだ記憶がある。確かにそういう一面はあれど、この本の舞台となるような大手電機メーカーの中堅子会社という位置づけだと、「子会社だけのカプセルか」「親会社を含む企業グループ全体をカプセルとみるか」「自分の部署だけをカプセルとみるか」というように立場によって「壁」のつくり方が違ってくるようだ(現実もおそらくそうだろう)。で、おそらくこれは、「カプセル」=「胎児にとっての子宮」のようなものではなかろうか、とも感じる。
 「内へ内へ」「内部論理で」という意識は、子供にとっては胎内回帰に相当するもので、「内では」「ここでは」という意識が強い社会は、ある意味では胎内回帰願望が強い社会といえる。この本の登場人物のうち、まず最初にそうした「壁」を打ち破ってしまうのがある女性なのだが、これ、男性の幼児性を揶揄したエピソードのようにも思えた。そして、殻を破っていくもう一人の「英雄」(アレクサンダー大王やナポレオンのように国境やらなんやらをどんどん超えていってしまうような人物)には、意外な登場人物が割り振られる。このへんのキャラクターの割り振りのうまさがこの著者の巧さといえようか。
 後味は非常によい。が、じわじわと「じゃあ、自分だったらどうする」という明確な答えがでてきにくい構図の小説に。今爆発的に売れている理由もわかる。

0 件のコメント: