2008年9月30日火曜日

「婚活」時代(株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン)

著者:山田昌弘・白河桃子 出版社:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 発行年:2008年 評価:☆☆☆
 近代社会になっていろいろな「規制」がうまれ、その「規制」があるがゆえに選択に悩む必要性がなかった…。しかしその後規制緩和がなされ、かえって選択に悩む時代になった…という指摘からこの本は始まるのだが、非常に面白い。就職協定があるがゆえに就職に悩むことなく、学歴社会があるがゆえに官僚になることに迷いがなく…という時代から、官僚になってもそれが最適解ではない時代に現在は突入している。結婚も恋愛もおそらく50年前と比較すると目に見えない規制はほとんど消滅しているはずだ。もちろん「家」と「家」との問題というのも存在すると思うがかつての家父長制の時代と比較すれば今の「イエ」というのは解体寸前といえるだろう。統計から1975年を境目に「結婚年齢のバラツキ」が始まったことの指摘や、男性の「諦め組」が増加してきたことから主に女性の読者向けに「婚活」を進める…という論調だ。そんな中、ショッキングなデータがいろいろと出てくるのだが、未婚女性の40パーセントが年収600万円以上の人と結婚したいという結果と未婚男性のうち年収600万円以上の層は3・5%という事実。そうした数値のバランスから結婚は「生活必需品」ではなく「嗜好品」であると喝破する。さらに1980年代以降の出会いの機会の「格差問題」も指摘する。経済的不安の問題やライフスタイルの多様化が必ずしも結婚生活の安定を招かないという実情も紹介。規制緩和があるがゆえの「不安定さ」という指摘。なんだか経済問題や財政政策などにも見られる問題と根底が同じような気がする。さらに追い討ちをかけるようなタイトルが「もともと魅力的な男性は一定数しかいない」という65ページのタイトル。これをみてこの本を購入したのだが、「なるほどなあ」と思ってしまった。それは山田先生の指摘でより具体化すると「経済力とコミュニケーション力の格差」ということにブレイクダウンされてしまうのだが、やや概括的なまとめ方ではあるが1975年、80年代、そして2008年現在の状況をすべて重ねてならべてみると本書のイイタイコト、的を射ていると思う。2分割思考は良くないが、そこを乱暴にまとめてしまうと「幻想をいだくコミュニケーション能力不足の男性」と「現実に立脚したコミュニケーション能力の高い女性」とでは、需要と供給のバランスは確かに崩れている。「量」ではなくて「質」の点で…。
 表紙がキンキラでしかも定価が1,000円と若干高目の新書ではあるが、一度目を通しておいても損はしない本だと思う。読みながら奈落の底に落ちたり納得したりしながらも、最後はそれなりのオリエンテーションもしてくれている本なので絶望的になることはないだろう。ただおそらく出版社は女性読者を主なターゲットにしているのだと思うが、これはむしろ男性読者が読んだほうがおそらく社会的にも大きなメリットになるに違いない。「流される勇気を持たない男性へのメッセージ」がこめられているのだが、ちょっとこのラメの表紙では男性読者がレジに持っていくにはやや「敷居」が高いかもしれない。いずれにせよ、この本からマーケティングなど他のジャンルへの応用も利きそうなフレーズがたくさん学べるのは間違いなし。
 

0 件のコメント: