2013年6月27日木曜日

犯罪者はどこに目をつけているか(新潮社)

著者:清永賢二 清永奈穂 出版社:新潮社 発行年:2012年 本体価格:700円
 著者は元警察庁犯罪予防研究室などに勤務されていた警察官。いわゆる犯罪心理学といったような理論的アプローチからではなく、犯行現場や実際の犯罪者への聞き取り調査などから犯罪の予防を考えていく手法をとる。本書が出版される理由のひとつに2000年の地方自治法改正により、地域主権の概念が強まったことがあげられている。逆に言うと防犯体制なども地方自治体に委ねられる部分が増えてきたということもでもある。
 内容としては一般市民の生活に役立つ視点やノウハウが数多く紹介されており、地域の防犯体制や生活防衛に役立つ著述が少なくない。最近ウェブなどで、下校・登校途中の生徒からの「通報」が紹介されているが、「犯罪行動は空間距離によって変化する」という著者の視点からすれば、たとえそれが「得体のしれない一言」であっても警戒すべき対象となる。元犯罪者の証言によればだいたい「標的」の半径20メートルの近隣空間が実行決定段階ということだから、「わけわからない人」が自分の20メートル以内に入ってきた段階で、要注意するべき対象ということになる。必ずしも変な人のすべてが犯罪者ではないにしても、その可能性はあるという言い回しで著者は注意を喚起する。生活防衛としては盗難などを「やりにくくする」体制を近所や自分で構築することがあげられており、それは防犯システム以外に「声かけ」やゴミだし、清潔な町並みといった「雰囲気」で醸し出すことができるという。最後に著者は「犯罪基本法」的な努力義務を定めた基本法の制定を提唱。案外まだまだ日本は防犯意識が薄い国なので、そうした基本法の制定は確かに効果があるかもしれない。都市計画というか道路の接合状態や町並みと表通りの関係なども防犯に関係してくるので、そうした基本法によって建築基準法や都市計画法といった関連法規にも防犯の意識が浸透していく可能性がある。具体的かつ実践的な内容で、特に犯罪に興味がない人にとっても読みやすく「実利」がある。

0 件のコメント: