2013年4月25日木曜日

快感回路(河出書房新社)

著者:デイヴィッド・J・リンデン 訳:岩坂 彰 出版社:河出書房新社 発行年:2012年 本体価格:1900円
 いわゆる報酬系(本書では快感回路)を生物学的な側面から著述していこうとした本。タバコやアルコール、薬物はもちろんのこと、「知的好奇心による快楽」まで含む「報酬系」の反応について、わかりやすく解説してくれる。科学者らしい抑制のきいた著述で、極端な結論や証明や実験結果のともなわない仮説は述べていない。著者本人の持論について客観的証拠がない場合には、文章中にちゃんとその旨銘記されている。生物学的、あるいは化学的な見地の著述がほとんどだが、たとえばローマ時代のアヘン、19世紀アイルランドのエーテルペルーの「アヤワスカ」といった歴史的なエピソードについても語られ、人類の歴史のある側面に、薬物やアルコールによる「快楽」追求が存在したことがわかるようになっている。
 これが社会規範にのっとっている場合には個人の趣味だが、それが依存症に傾斜していくことも少なくない。著者は、依存症を「持続増強」「長期増殖」の観点から分析する。日本では、受験勉強のノウハウとして語られることが多かった「持続増強」「長期増殖」(長期記憶はなかなか忘れられることがない)だが、快楽を追求する結果、人間の記憶に快楽追求が刷り込まれていくという面が興味深い。自分にも経験がないわけではないが、「勉強そのものが快楽」ということ、実際にありうる。こうした依存症もしくは依存症的な行動についての著者の倫理観は明確だ。人間はなにかの「働きかけ」で、何かの依存症に陥ることはありうる。そのこと自体は必ずしも本人の責任ではない。ただし依存症に陥ってから、そこから脱出することができるかできないかは、本人個人の責任である、という哲学である。「パチンコ依存症」は、たまたまパチンコを始めたら、それが快楽となり、すべてパチンコ優先になってしまう現象といえる。そのこと自体は、さまざまな要因に囲まれて生活している人間生活を考慮すると、必ずしも個人の責任ではない。ただし生活に支障をきたすほどのパチンコ依存となり、そこから立ち直れない場合には、本人の全面的責任になるという考え方だ。生物学者の倫理観は明確でシンプルだが、きわめてわかりやすく、そして正しい。

0 件のコメント: