2013年3月29日金曜日

「面白い映画」と「つまらない映画」の見分け方(キネマ旬報社)

著者:沼田やすひろ 監修:金子満 発行年:2011年 本体価格:1,200円
 「ストーリー」(物語)を13の局面に分け、ストーリーの面白さを分析する。スタジオ・ジブリの映画やハリウッドの「オーストラリア」、日本の「アマルフィ」などが題材になっている。もともとウラジミール・プロップが昔話の構造として分析した結果をもとに、著者と監修者がストーリーの面白さをさらに緻密に分析。この本にその結果と分析例が掲載されている。
 最近みた映画で今ひとつだったなあ、と個人的に思っているのが、っ巨匠リドリー・スコット監督の「プロメテウス」。この本を読んでなんで「プロメテウス」がつまらなかったのかがわかる。
 「第1幕」に相当する背景・日常・事件・決意の部分は、地球のさまざまな遺跡に共通するある種のピクトグラフが発見され、そのピクトグラフをもとにはるか宇宙の彼方に考古学者が旅立つまでが相当する。「んなアホな」という第1幕は、リドリー・スコット監督のかつての名作「エイリアン」と対比すると、あきらかに必然性も物語の深みもかける。さらに「第2幕」の苦境・助け・成長・破滅・契機に相当する部分でも、主役の女性はぜんぜん破滅せず、苦境に陥るものの「エイリアン」のリプリーとは比べるべくもない。そして最後は「対決・排除・満足」となるが、「エイリアン」でリプリーがみせた緊迫のエイリアンとの対決と比べると「プロメテウス」は非常に冗長な感じ。キャストは良かったのに、映画そのものが「つまらない理由」を理詰めで考えることができる点では非常に面白い本。だが「つまらないけれどなぜか感動する映画」とか、「面白いけれどなんだかなあ」という映画もあり、私の場合には、前者はフェデリコ・フェリーニの映画が相当し、後者には「踊る大捜査線」が相当する。面白いかつまらないかという対立軸だけでみるならば、いいのだけれど映画はイメージだけで作成されてそれがそのまま魅力ある作品にもなりうるのがまた微妙。

0 件のコメント: