2009年6月21日日曜日

魔女と聖女(講談社)

著者:池上俊一 出版社;講談社 発行年:1992年 評価:☆☆☆☆☆
 魔女が「増加」したとされる中世末期から近世末期にかけて、同時進行的に「聖女」の数も増加した。活版印刷の発展は聖書を普及させるとともに「悪魔学」も普及させ、その結果、「魔女狩り」が行われた地域ではステレオタイプの自白がみられることを著者は指摘する。さらに絶対王政の維持に魔女狩りが貢献した面があることも。農村内部がそれまでのコミュニティから格差拡大の時代を迎え、その不安を維持するために魔女狩りが用いられたとも主張する。そしてルネサンス、宗教改革、科学革命が進行する中で「選択肢」がシンプルになる中でその「枠」におさまりきれないものがすべて「魔女」(異端)として切り捨てられるようになった…という説が紹介される。そして中世後半に「母性」を中心とした「聖女」も対の概念としてうみだされてくる。家庭の中に「女性の空間」、アウトサイダーの女性は魔女として排斥されて外部は「男性の空間」となり、近代以降の女性は内、男性は外という区分けがこの魔女と聖女の中にみてとれるというわけだ。近代以前にこうした動きがあってこそ産業機械は男性が動かし、家内制手工業が女性が主に担うといったすみわけの「イデオロギー」がでてきたとも考えられる。ただこうした見方もステレオタイプの一つで著者は女性中心のギルドや女性が権力を握った例も紹介し、一面的な「考え」ですべてを切り落とすようなことはしないように…といった配慮が感じられる構成となっている。17世紀以降に魔女狩りが消滅した理由として著者はデカルトの近代合理主義を1つの「例」としてあげるが、その一方でこうした近代以前の魔女狩りが残した遺産、そしてその遺産を「輸入」した日本にも(おそらくは)一種の「考え方の偏り」を見出しているのだろう。ヨーロッパの歴史というとなんだか関係ないような気もしていたのだが、最後まで読んでいくと最終的には近代以降の日本の日常生活にも魔女と聖女のこの微妙な「区分け」の文化はしっかり潜んでいることがわかる。特に男性に「魔性の女」などといった表現にその名残があるようにも思えるのだが。

2009年6月20日土曜日

勝間和代の日本を変えよう(毎日新聞社)

著者:勝間和代 出版社:毎日新聞社 発行年:2008年
 「効率性」を追求しながらも社会貢献そのほかの理念も大事にする著者。今の時代を逼塞した時代ではなく何がおこるかわからない偶有性に満ちた世界と指摘。さらにワークライフバランスの重要性なども説明する。この著者の魅力は一定の仮説をそのまま実行に移してしまう点だろう。御茶ノ水駅そばの中型書店でPOPを見たが、おそらく著者御本人の書かれたPOPでこれもまた仮説を現実の場で検証している作業の一つではないだろうか。全5章の各章末には参考文献やURLも記載されており、読者それぞれが興味をもったテーマをさらに掘り下げていくことも可能なようになっている。最初に効率性やスキル取得といったテーマの書籍が売れてしまったのがこの著者の不幸で、おそらく日本社会全体を変えていこうというこうした本が本来は一番言いたかったことなのかもしれない。個々のスキルや効率性が高まっても社会全体が逼塞してしまえば意味がない。社会全体が活性化して、その中で個人のスキルアップなども意味をもってくるのだから、この書籍のテーマはまさしく個人の問題でもあると同時に、日本そのものの問題でもある。

2009年6月19日金曜日

ヤリチン専門学校(講談社)

著者:尾谷幸憲 出版社:講談社 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆☆
 37歳、バツ1で「仮性包茎」で彼女いない歴2年という著者のあけっぴろげの自己紹介から始まる。兆しは30代半ばから始まった…に始まるルソーも顔負けの「告白」で、「老い」ってなんだろ?という疑問にもかられるが、著者はむしろ「昔の勢いを取り戻したい」というモチベーションでこの本を書く。80年代に風靡したナンパ術や若者の世界観が現在大幅に変化しており、かつての「モテ」は今の「モテ」にはつながらないことを明らかにしていくのだが、実は最後まで読んでいくと単に「もてる」「もてない」ということではなくて、日本社会そのもののここ20年の大きな変化が浮かび上がってくるという構図になっているのが興味深い。各種メディアで取り上げられるのはもちろんのこと、書評でもいろいろな形で論じられるのは当然といえるだろう。ただタイトルが「ヤリチン」なので正直、私自身、レジで購入するのには相当に勇気がいった。「社会学入門」とかジンメルの洋書とかもカモフラージュで一緒にもっていこうかな、とも思ったのだが、それこど80年代価値観なのでこの1冊を握り締めて女性店員さんのいるレジに並び定価800円のこの本を購入。「脱IT化」や「狭い部屋に住め」などこれまで常識とされていた事柄が実は非常識になっていることもわかるほか、現実を生き延びようとするときにブランドってあんまり信用ならないというのもおそらく今の20代や10代では常識なのだろう。バブル崩壊以降、ブランドのある老舗の大企業がどんどこ倒産したのだから、ブランドに頼る未意味さは80年代世代よりも90円代世代以降のほうがしっかり感覚的にも理解しているはずだ。モテタイ人もそうでない人も「今」の「雰囲気」を感じ取るには抜群の切れ味を誇るこの新書はお勧め。

2009年6月14日日曜日

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?(扶桑社)

著者:細野真宏 出版社:扶桑社 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆☆
 情報処理でよく使うフローチャートにもとづく「なぜ」といった論理思考を重視する本。フローチャート自体は答えを出すのにはけっこうグチャグチャでもいいのだが、そうしたスパゲティ・プログラムではなく著者がめざしているのは構造的プログラミングにもとづいたシンプルなフローチャートで説明できる「ものの考え方」。まず一定程度その訓練をすると少ない知識でもあとはその組み合わせで色々な問題を「解く」ことができるというのが著者の主張だ。一種の「社会的影響」でバブルが発生する仕組みも論理的に解説されているので株式投資などをする人はよく読んでおくと一過性の株価の動きにまどわされずに済むと思う。またアメリカの低金利政策と住宅投資、サブプライムローンとの関係、アメリカにおけるリファイナンスの問題点も非常にわかりやすい。で、国民年金の未納率の問題だが、国民年金には厚生年金に加入している第2号被保険者がいるがこれは源泉徴収だし、その配偶者は第3号被保険者なので同じ、とすると問題になるのは第1号被保険者の「未納分」だがそれは約1,600万人のうちの未納分。しかし年金制度全体からすると共済年金や厚生年金ではよほどのことがないかぎり未納は発生しないので、年金制度が未納によって破綻することはない…という理屈だ。今年度からは高齢者に対する年金の半分は税金負担となるのでさらに個人負担が減少するとともに未納者に対しては今後年金給付の受給権が発生しないので他の人間に負担のしわよせがいかないことも説明されている。もし全額税方式にした場合には現在の社会保険料は最低でも企業と労働者個人が5:5の比率で支払うことになるが、税金方式だとその分企業のコスト負担が減る(その分労働需要が増加するというメリットもあるだろうけれど)。非常に分かりやすい解説でコトの本質は年金よりもむしろ医療・介護関係のコストの増加にあることが浮かび上がってくるという構成。メリハリが利いた説明と図で著者の主張もN新聞の主張も非常に心地よい感じで読み進めることができる新書。これが定価700円というのはお買い得だろう。

人生の軌道修正(新潮社)


著者:和田秀樹 出版社:新潮社 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆
 いろいろ自己研鑽やスキルアップの本が多数発刊されているが個人的にはやはり和田秀樹氏の著作物が一番実行可能性があるしわかりやすい。「ありのままの自分」という森田療法の考え方やコフートの理論を取り入れながら日本人にカスタマイズしやすい形でいろいろな「考え方」を紹介してくれる。「やればできるは嘘」「テレビ的な頭の良さは間違い」とかなりズバズバ切り捨てて書かれているのだが、そうした結論に至るまでの理由は読んでみるとよくわかる。客観的な条件を加味しつつ、自分を総合的に分析して合理的な目標ラインを設定し、場合によっては目標ラインを下げるといった柔軟な対応も大人の宿命と感じる。要は無理をしないが、かといって努力しないわけでもないというきわめて現実的な解決策に至るのだが、こうした現実適応能力や検討能力こそが本当の大人には必要なのだとつくづく思う。小言をいってもしょうがない場合にはそれよりも別の次元での解決策を見出さなければならないわけで。

2009年6月13日土曜日

経済は感情で動く(紀伊国屋書店)

著者:マッテオ・モッテルリーニ 出版社:紀伊国屋書店 発行年:2008年
評価:☆☆☆☆
 すでにベストセラーとなり第2作も出版されている行動経済学の入門書。ただ分かりやすさという点では、「予想どおり不合理」(早川書房)のほうが上で、同じ内容でもこちらの本のほうがやや難しく説明されている。また伝統的なミクロ経済学の枠組みが頭に入っていないと、クイズ形式の本文の何が伝統的な経済学の答えで何が行動経済学の成果なのかも区別しづらくなってくるだろう。基本目標は人間が感情的になるがゆえにおかしやすいミスを判別し、非合理なミスをしないこと。個人的には選択肢が多数あるときの人間の意思決定の問題が興味深かった。「選択肢が多いほど判断を先延ばし」にする傾向があるというが、好景気のときの新卒はまさしくそうした状況になるかもしれない。内定が早くでたからといっても選択肢そのものは多数あるわけだから、結局最後まで内定をいくつもとってかえって混乱してしまうことだってある。判断を先延ばしにしすぎると葛藤が深まり判断能力が鈍るというのも判る気がする。また人間が否定的な側面に注目するというのも確かにあたっているような気がする。どこの会社にもいいところと悪いところがあるはずだが、大抵いい面は見過ごされ、悪い面がクローズアップされる。しかし実際にはいい面も悪い面も両方とも勘案しないと全体像が見えてこないというのも事実。お金の価値は一定というのが幻想だとかどちらかというとマクロ的な分析能力よりも、ミクロな日常生活に大きな効果がある本だと思う。これからしばらくはこうした書籍は売れ続けるに違いないが、それでもしかしあらかじめ限界効用や限界効用低減の法則など伝統的な枠組みはしっかり理解しておいたほうがベターだろう。

2009年6月9日火曜日

断る力(文藝春秋)

著者:勝間和代 出版社:文藝春秋 発行年:2009年 評価:☆☆☆☆☆
 自分の機軸をしっかりさせ、さらに客観的評価も取り入れてスペシャリティを目指す。だれもができる目標ではないが少なくとも目標として掲げ、それに向けて努力するのは悪くない。断っても嫌われることはないとし、悪意の攻撃については冷静に対処。さらに自分自身のゆるぎない「軸」の確立のために「断る力」が必要だとする。ただし自分の軸を確立するプロセスでも客観的評価によって自分を過大評価するリスクは避けていくという謙虚な姿勢も好ましい。思考パターンを自ら分析し、さらに色々な手法を学習して実践することによってさらにプラスアルファを積み上げていこうという著者の主張には同感。最後には社会に対してノーという力も提唱されているのだが、これもまた一定の客観的評価を備えた上でのさらに高いレベルでの目標だと思う。自己啓発書籍というよりも実践スキルの紹介をした新書という感じ。