2011年6月30日木曜日

時代の先を読む経済学(PHP研究所)

著者:伊藤元重 出版社:PHP研究所 発行年:2011年 本体価格:820円
経済学的トピックスを約70にまとめた新書。自由主義経済に基礎を置きつつ、航空行政から農業問題まで幅広く論じられている。この著者の書籍では「吉野家の経済学」(PHP)が非常に面白かったのだが、この新書でもイオンやユニクロ、コンビニエンスストアの深夜営業規制、百貨店再生問題など流通に属するテーマが非常に面白い。独自の流通チャネルの構築が企業の強みにつながるといった論じ方は市場経済に一定の賛同を示す著者でありながら、一種規制や独占にも強みを見出している感じがして興味深い。もともと経済って自由も規制もごった煮状態のなかから、それなりの秩序が生まれてくるものではあろうが。この本を読んでこれまで為替レートをみるさいにアメリカやEUの物価上昇率を考慮していなかった自分を反省。利子率については名目利子率と実質利子率を考慮していたのだが、為替レートについては、ずっと名目値のみに注目していた。が、もちろんアメリカやEUなどの物価上昇率と日本の物価上昇率を比較検討して、アメリカの物価上昇率のほうが高ければ、その分名目為替レートから差し引いて考えなければならない(為替の相手国の相対的な物価上昇はその分自国の貨幣の購買力が減退していることを意味する)。現在80円とはいってもアメリカの物価上昇率が日本よりも40パーセント高ければ、80円の4割を増した数約120円が実質的なレートと考えるべきなのだろう。飛ばし読みもできるし、電車のなかであれこれ考える材料もひろえる新書。特にいったんマクロ経済学もしくはミクロ経済学のスタンダードなテキストを読み込んだあとにこの本を読むと専門書籍のビビッドな表現がより頭にしみこんでくるだろう。

0 件のコメント: