2017年12月17日日曜日

これからの日本,これからの教育

著者:前川喜平 寺脇研 出版社:筑摩書房 発行年:2017年 本体価格:860円
なぜリベラル勢力は衰退したのか。いろいろ要因はあるが,日本の行政機構や自由民主党などがリベラルの政策を大幅に取り込んでしまったためではないだろうか。その証拠となるような内容がこの本には記述されている。50年前には,こうした内容の本を前文部科学省事務次官や審議官が出版するとは,誰も予想していなかっただろう。だが,時代は変わる。現在は新自由主義(限定的にいえば市場主義を大幅に持ち込み規制緩和をおこなうことでGDPを増やしていこうとする考え方)が優勢で,しかも個人よりも国家の考えを優先する国家主義の時代である。この本の著者はその新自由主義と新国家主義に対して,異論を述べる。その基本的理念は「学ぶ場所の保証」というキーワードに尽きる。
 
教育にも市場原理を持ち込むことは可能だが,もしそうした方向が強まると国の教育はどうなるかといった危機感が,各種の事例によって解き明かされる。その視線は朝鮮学校や児童養護施設を退所した人間の行く末にも及ぶ。考え方はいろいろあろうが(また文部科学省の官僚と現場の教員とでも考え方は大きく違うだろうが),21世紀に教育の場を確立するというお二人の意気込みを感じることができる内容である。特に巻末(242ページ以降)に掲載されている前川喜平氏の「公務員である前に」と題した文章は圧巻である。戦後の教育行政のメルクマールとなったことがらをわかりやすく解説してくれている。現在では当たり前となりつつある「生涯学習体系への移行」が1981年の臨時教育審議会に由来することを初めてこの本で知り,義務教育費国庫負担制度をなぜ文部科学省が堅持しようとしたのかも理解できる。

このお二人の考え方に異論をもつ人もいるだろう(自分自身もいわゆるゆとり教育についてはまだ懐疑的である)。ただ,新自由主義に効果があるかどうかは実は市場が証明してくれる。いわゆるK学園問題(獣医学部の新設問題)である。もし新自由主義が正しいのであれば,新たに設置の認可がおりたその大学には受験性が殺到し,一部の獣医不足の地域の需要も供給によって満たされ,日本の畜産はきわめて安定的な発展を遂げることになる。ただし,もしそうでないならば,やはり市場原理にゆだねるとした自由民主党の一部あるいは行政の一部に不適切な「忖度」があったことを,市場が証明することになる。「学び」の場は保証されるべきであるが,必要な規制は維持するというのがお二人の立場である。どちらが正しいのかを判断する材料は5~6年後にはすでに明らかになっていることだろう。今が旬のテーマであるが,この新書を一時の話題作にしてしまうのはおしい。教育行政を専攻されている学生はきっと学ぶところが多いだろうし,教科書会社や塾の教師など教育にたずさわるあらゆる人間にとって示唆に富む内容だ。

0 件のコメント: